ディスプレイデザイナーになるには

ディスプレイデザイナーは、店舗などのショーウィンドウをデザインする職業です。
ディスプレイデザインの会社や広告代理店のディスプレイ部門に就職をします。依頼を受けた企業のイメージを汲み取り、限られたスペースの中でその雰囲気を伝えるためのデザインを考えていくのが仕事です。
ここでは、ディスプレイデザイナーの仕事内容や必要になる資格、求められる人物像などの情報について解説します。

ディスプレイデザイナーとは

お仕事内容

ディスプレイデザイナーとは、店舗のショーウィンドウや展示スペース、イベント会場など、コンセプトに合わせたコーディネートやデコレーションを行う職業です。魅力的な空間を作り上げるプロフェッショナルといえます。
特に百貨店や店舗のショーウィンドウのディスプレイは、集客を大きく左右するカギとなります。商品や店舗の魅力をいかに表現できるか、ディスプレイデザイナーとしての経験と知識、そしてセンスが必要とされる仕事でしょう。

ビジュアルマーチャンダイザーとは

近年注目されているビジュアルマーチャンダイザーをご存知でしょうか。ビジュアルマーチャンダイザーとは、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)、つまり視覚的なマーチャンダイジングを実践するスペシャリストです。
人間は、情報のほとんどを視覚から得ているといわれています。つまり、顧客の心をつかむためには、いかにその魅力を視覚的に伝えることができるかがポイントになります。そのため、ショーウィンドウや展示スペースなど、限られた空間を、魅力的にデコレーションするためには、綿密なプランニングが必須!コンセプトやターゲット層、季節感なども織り込み、さまざまな手法を使ってディスプレイを行います。
つまり、ビジュアルマーチャンダイザーは商品を効果的に演出して魅力を伝える、商品プレゼンテーションのプロフェッショナルなのです。
ディスプレイデザイナーは、ビジュアルマーチャンダイザーの役割も担うことがあります。

ディスプレイデザイナーの仕事内容・流れ

ディスプレイデザイナーの仕事の幅はとても広く、案件内容もさまざまです。ここでは、仕事の内容や流れについてご紹介します。

商業施設から展示会場、文化施設までコーディネート

ディスプレイコーディネートを行う場所は多岐にわたり、百貨店や商業施設のショーウィンドウや売り場、展示場ブース、博覧会、さらに、文化施設である博物館や美術館にも及びます。

ディスプレイデザイナーの仕事の流れ

ディスプレイをするだけが仕事ではありません。ここでは詳しい仕事の流れをご紹介します。

  1. ① ヒアリング・打ち合わせ
  2. ② プランニング(企画)
  3. ③ 設計図の作成
  4. ④ クライアントへプレゼンテーション
  5. ⑤ 備品発注、施工会社の選定・依頼
  6. ⑥ 現場監理、指示
  7. ⑦ 引き渡し

このように、一つの空間が出来上がるまでの一連の流れを担当します。
ディスプレイデザイナーは、プランニングをするだけではなく、自身が現場で作業を行うことも多くあります。

店舗デザイナーとの違い

ディスプレイデザイナーと少し似ている店舗デザイナーですが、この二つの仕事には、メインとする空間に大きな違いがあります。店舗デザイナーは店舗の空間そのものを、ディスプレイデザイナーは展示空間という限られたスペースをメインとします。

店舗デザイナーについてはこちら

ディスプレイデザイナーの就職先・独立について

ここでは、ディスプレイデザイナーとして活躍が期待される就職先や独立について解説していきます。

ディスプレイ専門の会社

ディスプレイ専門の会社では、商業店舗や展示会場、オフィスにおける什器やサインをつかったディスプレイを主に行います。さらに、工場設備、駅や空港などのパブリックスペース用サインや看板を手掛けることも。
多種多様な仕事に関わることができ、ディスプレイデザイナーとしてのスキルアップにもつながる、将来独立を考える人にはおすすめの就職先です。

店舗・施設自体へディスプレイデザイナーとして就職する

店舗や施設に就職した場合、売り場やイベントスペースのディスプレイデザインが主な仕事になります。現場で実務を重ねることにより、専門的な知識とセンスを高めていくことができます。
さらに、同じカテゴリーの店舗や商業施設への転職時には、即戦力として活躍を期待されることも!特定のカテゴリーでスキルアップを目指す方には、おすすめの就職先といえるでしょう。

その他の就職先

ディスプレイデザイナーの関わる業界は多いため、インテリア・建築業界、広告業界、デザイン業界、イベント業界、衣料品業界、通信販売業界など、多種多様な業界が就職先として挙げられます。

ディスプレイデザイナーは独立できる?

個人としての実力で評価が決まるディスプレイデザイナーですが、独立を考えている場合には、まずは企業への就職がおすすめ!現場で実務を学び、センスアップや人脈づくりなど、まずは、独立するための土台を固めることが大切です。
フリーランスとして活躍される方の多くは、まずは企業へ就職、経験と実績を十分積み上げた後に独立という道筋を辿っています。まずは上記でご紹介したような業界への就職を狙いましょう。

ディスプレイデザイナーの年収

ディスプレイデザイナーの収入については、どのような仕事を受けるのか、またその規模により全く年収の変わってくる業界です。ここで記載する年収は企業に属した場合の平均的な年収とお考えください。
独立したディスプレイデザイナーは特にその能力に対して仕事が入ってくる業界です。経験を積み大きなツテやネットワークを築ければ、早い段階から高い年収を得る事も可能です。

平均的な年収

  • 1年目=200万円~250万円
  • 5年目=300万円~500万円
  • 10年目=500万円~

ディスプレイデザイナーになるには

ディスプレイデザイナーになるために必要な知識と技術の習得はどのようにするのが良いのでしょうか。ここでは、おすすめする3つの方法とそのメリット・デメリットをご紹介します。

方法① 独学で学ぶ

ご自身のライフスタイルを崩したくないという方には独学でディスプレイデザイナーを目指すのがおすすめ!
働きながら、ダブルスクールでも学ぶことができ、費用面での負担も少ないのがメリット。しかし、専門的な知識の理解と技術の習得には時間がかかってしまうことも多くあります。自分の頑張り次第になるため、自己管理をする自信がない方にはおすすめできません。

方法② 専門学校で学ぶ

専門の講師から学ぶことができるので知識と技術をしっかりと身につけることができます。しかし、学費の用意や通学に時間がかかってしまうという場合には、働きながら、ダブルスクールで学ぶには難しい面も。

方法③ スクールで学ぶ

働きながら、そして短期間でスキルアップを図りたい方におすすめの方法です。スクールにはプロフェッショナルを目指す方や独立を目指す人が多く通うため、現場で即戦力となれる知識を短期間で習得したい方にはおすすめの方法です。
スクールの中でも、SDCは入学条件が20歳からとなっており、ダブルスクールや働きながら学びたい方に寄り添う、実践重視のカリキュラムになっています。

ディスプレイデザイナーに必要な資格・難易度

必須である資格はない

ディスプレイデザイナーになるために必須となる資格はありません。ただし、その仕事を支える資格は多くあります。ここからは、ディスプレイデザイナーの仕事に役立つ、デコレーションや色彩に関する資格についてご紹介します。

インテリアコーディネーター資格

ディスプレイデザイナー業務には、インテリアコーディネーター資格で求められる空間コーディネートの知識やスキルが必要となります。
そのため、インテリアコーディネート資格は、インテリア空間全体のトータルコーディネート力の高さを証明することになり、就職や転職、独立の際にも強い味方となるでしょう。

インテリアコーディネーター資格のメリットを知る

インテリアデコレーター資格

インテリアデコレーター資格はデコレーションに関する知識を問われる資格なので、ディスプレイデザインのお仕事では役に立つでしょう。
インテリアデコレーターという職業は、欧米ではインテリアの専門職として一般的に知られています。そのため、国内外問わず活動を考えている方にとってもおすすめの資格です。
JIDAの認定するインテリアデコレーター資格は、日本の文化を理解し、ライフスタイルや時代に合わせた空間コーディネートをするプロフェッショナルの証。ディスプレイデザイナーとして活動する上では持っておきたい資格のひとつです。

インテリアデコレーター資格のメリットを知る

カラーコーディネーター資格

魅力的なディスプレイにするためには、色の与える効果やその活用方法を正しく理解しておく必要があります。そのため、店内のレイアウトやディスプレイデザインを行うときには特に役立つ資格です。

カラーコーディネーター資格のメリットを知る

商品装飾展示技能士

ディスプレイデザイナーやウィンドウデコレーターを目指すのであれば、国家資格である「商品装飾展示技能士」はおすすめです。
商品装飾展示技能士とは、商品の魅力を的確に、そして効果的にプレゼンテーションするプロフェッショナル。特に、商業施設における効果的な売り場づくりには役立つ資格となるでしょう。

ディスプレイデザイナーに求められる能力・人物像

ディスプレイのデザインは、限られた空間を有効に使い、商品などをいかに美しく魅せるかが勝負です。建築やインテリア空間デザイン程の設計知識は必要ありませんが、什器などを作ってもらう場合には図面などを描かなければなりません。
もちろんただ商品を飾れば良いわけではありませんし、クライアントと何度も打ち合わせを重ねデザインを考えなければなりません。
では、これらの業務を円滑に進めるためにはどのようなスキルが必要となるのでしょうか。

求められる能力(スキル)

打ち合わせではその場でイメージスケッチなどを描いて、イメージを伝えることもあります。そのため、図面やスケッチを描く能力があると仕事がスムーズに進みます。
Adobe系ソフトやCADの扱いに慣れておくと、デザインイメージとその魅力をより鮮明にクライアントに伝えることができるでしょう。
また、効果的な照明計画やカラーコーディネートの知識もディスプレイデザイナーの仕事に役立ちます。
また、ディスプレイの案を適切に伝えるため、提案力やコミュニケーション力も必要となります。

求められる人物像

限られた空間を限られた時間の中でディスプレイデザインしていきます。高いプランニング力と管理能力、責任感が求められる仕事です。
また、クライアントの要望やコンセプトを適切に理解し、それを形にしていくためにはコミュニケーションを楽しみ、自発的な発信ができる人物像が望ましいといえます。

ディスプレイデザイナーを目指すのにSDCがおすすめな理由

理由① 実践的な知識と技術が習得できる

インテリアの仕事に必要な技術が身に付く

ディスプレイデザイナーを目指すためには、インテリアと建築、空間デザインに関する知識とスキルが必要になります。そのため、これらに精通する学科を持つSDCで学ぶことで、就職や転職時、独立時における知識量に大きな差が出ることでしょう。
また、講師陣には現役のインテリアと建築のプロがそろうSDCでは、クライアントの要望を的確に読み取るコミュニケーション能力やさまざまな場面への対応力、デザインの魅力を伝えるプレゼンテーション力など、実務で役立つ技術もしっかりと身につきます。

理由② 就職に強く、選択肢も増える

就活面接で驚かれるスキル

SDCでは、特定の分野だけに偏らず、幅広い知識を身につけることができます。これにより、就職先の選択肢が広がることでしょう。
また、高い就職率を誇ることもディスプレイデザイナーを目指すのにSDCがおすすめな理由の1つです。2021年3月卒業生の就職率は、実に97.8%!就職活動開始から平均1カ月程度で内定をいただくケースが多く、スムーズに就職活動ができていることが分かります。

SDCの高い就職率についてはこちら

理由③ 意識の高い人間と共に勉強ができる最高の環境

年齢を気にせず学べる

入学条件は20歳以上。そのため、本気の学びを求める人が集まるスクールです。働きながらスキルアップを目指す人や独立を考える人、年齢に関わらず高い目標を持つ人が多く通うため、コミュニケーション能力アップや人脈づくりも期待できます。
ディスプレイデザイナーとして将来的に独立を考えているなら、特におすすめです。

ディスプレイデザイナーを目指す方におすすめのコース

ディスプレイデザイナーに関するコラム