建築家になるには

住宅やビルの建築設計に携わる職業のひとつに「建築家」があります。では、建築家になるためにはどうすれば良いのでしょうか。
このページでは建築家とは何か、どのような業界で活躍しているのか、建築家になるためにはどのような資格や能力が必要なのかを解説します。

建築家とは

建築家は与えられた土地に対してどのような建物を建てるか、造形や構造を検討しながらデザインし図面を描いていく仕事です。 法律に従い安全な建物を設計する事も求められます。
インテリアコーディネートが建物の内部を作る仕事とすると、建築はその外側の箱を作る仕事といえます。

建築家・建築士の違い

建築家と似た言葉として「建築士」があります。この2つには明確な違いがあります。

「建築士」は資格の名前です。建築士の資格自体や、資格を所持している人のことを指します。
建築士という資格が国家資格としてあり、設計業務の責任者を担う場合はこの資格が必要です。独立する時や自分で設計行為を行う際に、建築士の資格が必要となります。

一方の「建築家」は、建築に携わる仕事をする人の総称です。建築士などの資格の所持は問いません。

建築家の仕事内容・役割

お仕事内容

建築家の業務内容は、クライアントの望む建物を計画することです。
基本的な業務の流れは、インテリアコーディネーター・インテリアプランナー等と大きくは変わりません。 ただ、柱の位置や、建物が地震や台風で倒れないかなど構造部分の計算や法律上での問題がないか等の検討がさらに必要になってきます。
クライアントの要望に沿った建物を安全に建築するため、以下のような業務を行っていきます。

ヒアリング

まず、クライアントと打ち合わせを行い、建物の用途や予算、思い描いているイメージなどを詳しく伺います。ヒアリング内容を元に製図や立体模型の作成などを進めていきます。

設計

設計は、建物のデザインや間取りを図面に起こす「基本設計」と、その図面が法律・条例に沿ったものかどうか、実際に建設が可能かどうかを確認する「実施設計」とに分けられます。就職先の規模が小さい場合は1人の建築家が兼任するのが一般的ですが、大規模な建設会社などの場合は担当が分けられる場合もあります。

現場の管理

建築現場の現場監督も、建築家の重要な仕事です。工事を行う大工などの仕事に問題がないか、工程通りに作業が進んでいるかなどをチェックし、現場の指揮をとります。

建築家の活躍する業界・就職先

建築家の活躍する業界は多岐にわたります。ここでは、主な就職先3つとそこでの働き方をご紹介します。

ハウスメーカー

住宅の設計・販売などを行うハウスメーカー(住宅メーカー)で働く場合、デザインや仕様の枠組みがある程度決まっていて、ドアのデザインやオプションを選定していく形で設計を行います。クライアントとの打ち合わせを行うことも多く、場合によっては営業を兼務することもあります。

建築設計事務所

建築設計事務所は、大きく分けて2つの種類があります。
1つ目はアトリエ系建築設計事務所。比較的小規模で、デザインにこだわりを持った設計をすることが特徴です。任される仕事の裁量が大きいですが、激務になりがちな点には注意が必要です。

もう1つは組織系設計事務所で、事務所もプロジェクトも規模が大きいため、分業制をとっていることが多いです。プロジェクトマネジメント能力が身につく一方で、建築スキルを身につけるのに時間がかかるとされています。

建設会社・ゼネコン

建設の計画から工事までを請け負う建設会社でも、多くの建築家が活躍しています。建設会社の中で特に規模の大きいものをゼネコンと呼びます。
建築家の仕事内容は会社や請け負うプロジェクトによって異なりますが、施工管理や設計などの業務を担うことが多いでしょう。

建築士の仕事と活躍業界についての詳細はこちら

建築家の年収

建築家の年収は、人によってかなり差があります。
どれだけ仕事をこなせるか任せられるかで全く年収の変わってくる業界であることに加え、勤め先によっても給与額は大きく異なるため、ここで記載する年収はあくまでも平均的な年収とお考えください。
また、独立をしてご自身で会社を経営すれば、年収はこの限りではないでしょう。

平均的な年収
  • 1年目=240万円~260万円
  • 5年目=330万円~400万円
  • 10年目=500万円~

建築家になるには

建築家になるには、さまざまな方法があります。独学や大学、専門学校、スクールで学ぶ方法と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

方法① 独学で学ぶ

テキストや過去問で学習する「独学」で建築家になることも可能です。難易度は高いですが、建築士の資格も独学で取得可能です。

独学で学ぶメリットは、費用が安く済むことです。また、自分の生活ペースに合わせて勉強することができるのも大きなメリットです。
ただし人によっては、独学は効率が悪く、一人前の建築家になるまでに時間を要する場合も。特に製図については自分の思い込みで対策を進めてしまうと、誤った知識のままとなってしまう恐れがあります。

方法② 大学・短大で学ぶ

高校生以下の方の場合、大学や短大の建築系の学科への進学は有力な選択肢となるでしょう。

大学進学で建築家を目指すメリットは、資格の取りやすさと就職で有利になることです。建築学科で指定科目を履修して卒業すれば一級建築士の受験資格を得られるため、二級建築士の受験が不要となります。また、大手企業の場合は就職にあたり大卒以上を条件としていることがあるため、就職で有利になる可能性もあります。
大学・短大で学ぶデメリットは、学費がかかることです。また、大学の他の学科を卒業し社会人として働いている方にとっては、あまり現実的な選択肢ではないでしょう。

方法③ 専門学校で学ぶ

建築に関する勉強は、建築系やインテリア系のスクールでも学ぶことができます。スクールとは、専門学校のような都道府県の認可を受けていない教育施設のこと。大学や専門学校よりもカリキュラムが柔軟で、特色ある授業を行っている学校が多い傾向にあります。

スクールで建築について学ぶメリットは、より実務的なスキルを身につけられること。ご自身の学びたい分野に適したスクールやコースを選ぶことで、効率的な学習が可能になります。年齢関係なくさまざまなバックグラウンドを持った生徒が多いため、社会人でも通いやすいことも大きなメリットです。
スクールによって特徴は異なるため、デメリットもそれぞれです。有名な講師がいるけれど学費の高いスクールもあれば、学費が安価な代わりに授業の質もそれなりなスクールもあることでしょう。また、立地による通いやすさも、スクール選びに大きく影響してきます。

建築家に必要な資格・難易度

建築の資格は、公益社団法人建築技術教育普及センターが管理している国家資格で、資格難易度も高く、合格率も低めです。
資格取得にあたっては独学では難しい部分もあるため、しっかりと大学や専門学校、スクールで専門的な授業を受けることが望ましいです。関連する資格の取得は、全てが必ず必要ということはありませんが、能力を証明する上でも重要な役割を果たしてくれることでしょう。

建築士の資格は、一級・二級・木造の3種類があり、種類によって設計が可能な建物の規模などが異なります。

一級建築士

一級建築士はさまざまな規模・種類の建物の設計ができます。基本的には制限がないため、どのような依頼でも受けることが可能です。
その分資格取得の難易度は高く、合格率は10~12%程度と狭き門です。試験範囲も広く、製図試験では一般住宅だけでなく、介護や保育に関する施設やホテルなどの宿泊施設も課題となります。

二級建築士

二級建築士は、高さ13mを超える建物や、軒高9mを超える建物を設計することができません。
二級建築士試験の合格率は、例年20~25%前後を推移しています。一級建築士試験と比べると合格率は高いといえますが、けして難易度は低くありません。

木造建築士

木造建築士は、その名の通り木造の小規模な建物の建築ができるようになる資格です。
合格率はおおむね35%前後。建築できる建物が限られる分、資格取得の難易度も二級建築士に比べると若干低くなっていますが、二級建築士の資格があれば木造建築士の業務範囲をカバーできるため、受験者数自体が少ない資格ではあります。

一級・二級建築士資格の概要はこちら

建築家に求められる能力

建築家業務には建築士資格で求められる設計・建築法規の知識やスキル、インテリアプランナー資格で求められる空間設計への知識が必要となります。
建築家になるためには何より設計の勉強をしなければなりません。図面の描き方やイメージを表現する方法から建築基準法や構造計算の方法まで、ひとつの建物を建てるために必要な技能が求められます。

また、ページ冒頭に書きましたが、建築家として責任を負う立場になる場合は建築士の国家資格が必要です。インテリアコーディネーターなどの資格を持っていなくても空間デザインの業務を行うことはできますが、建築設計の責任者はこの資格がなければ認可がおりません。
ただし、建築士の資格はどこかの設計事務所などに属しているうちは、必要となる機会はあまりありません。基本的に会社に属していれば設計の申請を行うのは会社の代表になるためです。
独立し、自分の設計を行う際に初めて、建築士資格の意味が出てきます。

また、建築家といっても建物だけを作れば良いわけではなく、その内部の空間を考える能力も必要になります。つまりインテリアの知識は最低限持っていなければなりません。特に今の社会においては部分的に特化した知識や技術だけでなく、さまざまな業務に対応できる能力が必要とされます。

求められる能力
  • 建築士資格(独立時)
  • 設計・建築法規の知識やスキル
  • 空間設計への知識
  • インテリアに関する知識
  • コミュニケーション能力・ヒアリング力
  • 提案力・プレゼン能力
求められる人物
  • 創造性に富んでいる
  • 好奇心が強くさまざまな分野への興味がある
  • 相手の立場に立ってものを考えることができる
  • 粘り強く責任感がある

建築家を目指すのにSDCがおすすめな理由

理由① 建築とインテリアの両方が学べる

SDC(スペースデザインカレッジ)のスペースデザイン設計科では、建築家に必要とされる「建築」と「インテリア」について学ぶことができます。建築設計に必須となるCADなどのソフトから、建築法規や照明デザインまで、多岐にわたる内容を網羅。2年間で実践的なスキルを身につけることが可能です。

理由② 豊富で幅広い就職実績

卒業生の就職先が、大手建設会社からアトリエ系建築設計事務所まで幅広い点も見逃せないポイント。建築家としてだけでなく、インテリアコーディネーターとしての就職も目指すことができます。

理由③ 社会人でも通いやすい

通う生徒の年齢層も幅広いため、社会人の方でも通いやすく、年齢を気にせず勉強ができます。さまざまな年代の方と関わることでコミュニケーション能力を高めるのにも役立ちます。就職後のクライアントとの打ち合わせでも役立ったという声も寄せられています。

建築やインテリアの知識・スキルを身につけ、即戦力の建築家として活躍したいとお考えの方は、ぜひSDC(スペースデザインカレッジ)の空間デザイン科スペースデザイン専攻へのご入学をご検討ください!

先輩たちがSDCを勧める理由

建築のみならずインテリアの仕事に必要な技術も身に付く

インテリアの仕事に必要な技術が身に付く

全くの素人だったのですが、1から建築とインテリアの技術と知識を教わりました。実際に就職して驚いたのは学校で学んだ内容そのままを仕事で求められることです。学校に入る前に大学を卒業して就職した際は、学校の勉強が活きる事ってあまりなかったので、良い選択をしたと思います。

就活面接で驚かれるスキル

インテリアの仕事に必要な技術が身に付く

デザイン会社の集団面接を受けた際、初めての面接でかなり緊張していたのですが、最初にポートフォリオ(作品集)を提出した際、人事担当の方にとにかく驚かれました。これも出来るの?すごいな・・と、自分ではよく分かっていなかったのですが、その会社に入った際に理由が分かりました。デザインの業務はオールマイティに出来る人が少ないので、どんな作業でも担当できるという所が面接で魅力だったようです。

年齢を気にせず学べる

インテリアの仕事に必要な技術が身に付く

40代を過ぎて今さら勉強や転職など難しいと考えていたのですが、学校には同世代の人や年上の人も一緒に学んでいて、年齢を忘れて学べました。もちろん自分より若い人の方が多いのですが、年齢や経験も全く違う人たちが集まるので、年齢を気にしていることが無駄に感じるほどに充実した日々でした。
インテリア業界に就職した今は、年齢が様々なお客様と打合わせをするので、学校でのコミュニケーションが役に立っていると感じます。

建築家を目指す方におすすめのコース

建築家に関するコラム