
ショップデザイン科
京都校
ショップデザイン科
- 京都校
- 1年間
- 昼間/週3日
- 京都校ショップデザイン科
2021年4月生は募集を締め切りました。
飲食店、物販店、ディスプレイ等を学び
店舗デザイナーとして業界へ就転職を
未経験からショップデザイナーになるコースです。基礎知識、基礎技術の習得から始まり、次のステップとして実技課題に移行します。
課題を通して一連の業務の流れとデザイン手法を学びます。プロのデザイナーが直接指導するので、効率よくプロの技術を身に付けることができます。
コース概要
学べる内容
ディスプレイデザイン

ショップのディスプレイ(ショーウインドウ)及びエントランス部分のデザイン手法を学びます。通りを歩いている人に興味を引かせ、店内へ誘うためのデザインテクニックを具体的なデザインに落とし込みます。
また、図面や模型を用いたプレゼンテーションを学びます。
店舗デザイン
(物販店・飲食店)

店舗の企画から空間デザインまでトータルに提案します。 具体的には空間のレイアウト、インテリアデザイン、商品企画、ロゴデザイン、サイン(看板)計画、パッケージデザイン、メニュー表などです。
飲食店の課題では厨房計画も求められます。飲食店・物販店の課題を通して、店舗デザイナーとして活躍できるスキルを身に付けます。
パース・着彩技法

店舗空間を絵にして表現したり、打ち合わせの場でイメージスケッチを描いたりすることも重要なスキルです。絵が苦手でも基礎からレクチャーしますので安心してください。
グラフィックデザイン・
CAD・CG

パソコンを使った授業。 CADは図面やコンピュータグラフィックを描くためのツール。 Photoshopは画像を加工するツール。Illustratorはプレゼンテーション資料を作成するツール。
これらのツールを使いこなし、グラフィックの処理技術を高めます。
ビジュアルマーチャン
ダイジング(VMD)

スーパーのレジに並んでいると、そばに100円ちょっとで買えるガムが置いてあります。必要ないけどつい買ってしまう。
こんな経験ありませんか?VMDとはお客様が入店から購入に至るまでの仕組みを考えることです。
・歩いている人にお店の存在を気づかせるには?
・見やすく商品を展示し、手に取ってもらいやすくするには?
・購買意欲を湧かせるにはどうしたら良いか?
等々。様々な手法を学びます。
プレゼンテーション
テクニック

デザインしたものをクライアントに的確に伝えるための技術。とても重要なスキルです。
見やすく魅力的なプレゼンテーション資料の作り方、わかりやすいプレゼンテーショントーク等、複数の課題を通して学んでいきます。
見学会

家具メーカー、照明メーカー、水廻り設備機器メーカー、ショップ等の見学会を定期的に実施しています。本物に触れることで、更に理解が深まります。
その他

<知識と技術>できるコトを増やし、将来に備える
デッサン、パース、着彩、製図、照明デザイン、家具デザイン、プロダクトデザイン、企業演習、建築構造、建築施工、建築法規、インテリア材料、環境工学、住宅設備、設備機器、バリアフリー・ユニバーサルデザイン、造形学、色彩学、ビジュアルマーチャンダイジング、店舗企画、ディスプレイデザイン、ガーデンデザイン、ランドスケープデザイン、プレゼンテーショントーク、ショールーム見学、インテリアコーディネーター試験対策(自由参加)、国内研修&海外研修(自由参加)
ポイント
人気の就職先
授業時間・応募資格
授業時間
京都校 (受講期間:1年間)
【4月コース】
・火・木・金曜日
・週3日
・年間合計 600時間 +α
※授業時間 :火・木)9:30-16:40 / 金)9:30-12:40
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方
- 学歴不問
- ショップデザインに興味があり、しっかり学ぶ意欲のある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
ショップデザイン科を修了(卒業)された方は、京都校・大阪校・東京校のスペースデザイン設計科2年次、インテリアデザイン設計科2年次、又はインテリアコーディネーター研究科へ編入することができます。