東京校
ショップデザイン科
1年間でショップデザインのノウハウを修得し
プロの店舗デザイナーへ
様々なショップデザインに特化したコース。
ショップデザインの基本的な技術と知識を学び、「カフェ」「アパレルショップ」「セレクトショップ」「レストラン」など、様々な店舗の課題を通して1年間で即戦力のデザイナーとして就職・転職する。
<就職先例>
丹青社・WHATS・ミュープランニング&オペレーターズ・リビタ・リチェルカーレ一級建築士事務所・日浩キングスメン・テイプランニング・東京スペース・ウィズテックデザイン・C.P.O設計・創楽舎・モーブデザインアソシエイツ・ミュープランニング・鈴木デザインワークス・ヤマトマネキン・無印良品.....他
learning
学べる内容
- ディスプレイデザイン
- 店舗デザイン(物販)
- 店舗デザイン(飲食)
- 店舗企画
- サイン計画
- インテリアコーディネーション
- ビジュアルマーチャンダイジング
- デッサン
- パース技法
- 着彩技法(マーカー・水彩)
- CAD(2D・3D)
- フォトショップ
- イラストレーター
- ガーデンデザイン
- 色彩理論
- 製図
- グラフィックデザイン
- 家具レイアウト・家具図
- 照明理論・レイアウト
- 建築構造
- 建築・インテリア施工
- デザイン史
- 建築法規
- 室内環境
- 人間工学
- インテリアの仕上げ材
- ウインドートリートメント
- 水回り・厨房設備機器
- 住宅のリフォーム
- コンペティション参加
- 産学協同プロジェクト(プロダクトデザイン)
- 見学会(住設メーカー・家具メーカー・建築物等)
- プレゼンテーション技術
- インテリアコーディネーター試験対策(選択制)
- 海外研修(自由参加)
ディスプレイデザイン
ショップのディスプレイ(ショーウインドウ)及びエントランス部分のデザイン手法を学びます。通りを歩いている人に興味を引かせ、店内へ誘うためのデザインテクニックを具体的なデザインに落とし込みます。
また、図面や模型を用いたプレゼンテーションを学びます。
アパレルショップのデザイン
アパレルショップをデザインする課題。ターゲットユーザーを設定した上で店舗のレイアウト、商品を展示する什器(家具)のデザイン、ショーウインドーのデザイン等、店舗の計画手法とデザイン手法を学びます。
カフェのデザイン
カフェをデザインする課題。アパレルショップ同様、ターゲットユーザーを設定し、店舗の計画をしていきます。客席のレイアウトだけでなく厨房やトイレの計画とデザインも求められます。
ロゴデザイン・サイン計画
実務では店舗のロゴマークやサイン(看板)のデザインも求められます。インテリアのデザインだけでなくグラフィックデザインのスキルを身に付けることも重要です。
パース・着彩技法
ショップデザインコースでも空間表現の為のパースは授業の中に組み込まれています。打ち合わせの場でイメージスケッチを描いたりする為の手法を学びます。
グラフィックデザイン・CAD・CG
自分の能力を最大限に引き出す為の最後のお化粧がグラフィックデザインです。 主にパソコンを使い様々な事をしていきます。 CADはパソコンで図面を描くためのソフトですが、更にCG(コンピューターグラフィック)の制作まで出来るようになります。
Photoshop/Illustrator を使ったデジタルスキルも勿論学びます。仕上げの提案書をより美しくする為の技術を学び全ての能力を手に入れる内容です。
ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)
「店に興味を持ち入店」→「個々の商品に興味を持つ」→「商品に近づいて手に取る」→「レジへ向かい購入する」
一連のストーリーを考え、お客様に積極的かつスムーズに行動し、購入してもらうための手法を学びます。
プレゼンテーションテクニック
自分の考えたデザインをクライアントに伝えるための技術を学びます。プレゼンテーションボードのまとめ方、プレゼンテーショントークの練習等。
見学会
ショップ空間で使用する床・壁・天井の仕上げ材、家具、照明器具などを展示しているショールームを見学します。
その他
<知識と技術>できるコトを増やし、将来に備える
デッサン、パース、着彩、製図、照明デザイン、家具デザイン、プロダクトデザイン、企業演習、建築構造、建築施工、建築法規、インテリア材料、環境工学、住宅設備、設備機器、バリアフリー・ユニバーサルデザイン、造形学、色彩学、店舗企画、ガーデンデザイン、プレゼンテーショントーク、インテリアコーディネーター試験対策(自由参加)、国内研修&海外研修(自由参加)
就職実績のページへ
ポイント
-
未経験からショップデザイナーに
ショップデザインの課題を通してデザイン業務の流れを学びます。未経験を対象としているので、1から確実に出来るように学びます。
全くの素人の方でも安心して学べるカリキュラムです。
-
ショップデザインに特化した授業
様々な条件(カフェ、アパレルショップ、セレクトショップ、レストラン・・・など)のショップデザインに特化した授業を学ぶことにより、オールラウンドに対応できる知識と技術を習得できます。
-
分かるまで学べる
授業で分からなかったところ、つまづいてしまった所は担当講師以外にも、常駐の専任講師がお答えします。
次の授業まで講師が来るのを待つのではなく、困った時にすぐ答えを知り、どんどん先に進むことが出来ます。
-
アルバイトをしながら学べる
このコースの授業時間帯は
9:30-16:40×2日 + 9:30-12:40×1日=週3日(週3日コースの場合。)
授業のない日はアルバイトや自習に充てることが可能です。
例えば時給1,100円、1日8時間、週3日間で約10万5千円/月の収入が見込めます。ある程度の生活費を稼ぎながら勉強もできる環境です。
-
インテリアコーディネーター対策講座
当校は資格取得を目的とした学校ではありませんがより就職を有利に進めるためにインテリア実務の技術を学びながら、資格取得も目指す方の為に、インテリアコーディネーターの資格対策講座を行っております。20年間培ってきた豊富な対策で、1次・2次試験の対策を行っております。
人気の就職先
授業時間・応募資格
授業時間
東京校(受講期間:1年間)
・週3日
・月,木,金曜日
・年間合計 600時間 +α
|
※授業時間 :月)9:30-12:40 / 木・金)9:30-16:40
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方
- 学歴不問
- ショップデザインの分野で仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
ショップデザイン科を修了(卒業)された方は、東京校・大阪校・京都校のスペースデザイン設計科2年次、インテリアデザイン設計科2年次へ編入することができます。