
オンラインコース(通信講座)
[2021年5月開講]
インテリアコーディネーター科
オンラインコース(通信講座)
- オンライン受講型
- 5月開講
- 8ヶ月
2021年5月生 入学願書受付中
【第一次願書締切】:2021年2月28日(日)
【追加募集締切】 :2021年4月28日(水)
【第二次願書締切】:2021年3月31日(水)
● まだ間に合います!
すでに予定人数に達しておりますが、たくさんの方からのご要望にお応えし、10名の追加募集を行います。
先着順になりますのでお早めに学校説明会にご参加ください。
【追加募集残り:4名】
自宅にいながら
インテリアコーディネーターの知識と資格を!
未経験からのスタート
「インテリアを学びたいけれど近くに学校が無い」
「通学の移動時間を短縮したい」
「復習のためにもう一度授業を受けたい」
「インテリアコーディネーターの資格を取りたい」
そんなあなたマッチしたインテリアコーディネーター科 オンラインコースを開講します。

通信講座といっても
ビデオを視聴して学ぶスタイルではありません
LIVE形式が最大のポイント
通学と同じように質問しながら
授業を受けることができます
録画された講義を視聴して勉強するスタイルでは、いつでも見られるという安心感から、勉強が後回しになってしまいがち。
このコースの最大の特徴はリアルタイムで受講し、わからないことがあればその場で質問ができること。
一般の通信講座では質問はメールを送り回答を待つ形となります。ところが返信された回答が自分の求めているものと違うと、再度質問メールを送るといったロスが発生します。
わからないことはその場で解決するのがベスト。
他の受講生の質問は、自分とは違った視点である場合が多いので、とても参考になる、といったメリットも。
一方通行ではなく、受講生と講師がやり取りをしながら授業は進みますので、全国どこからでも通学と同じような学習が可能となります。

デザイン未経験の方を対象としたコースです
異業種で働いている方、学校でデザイン以外の勉強をしている方等、未経験の方を対象としたコースです。
また、ハウスメーカーで営業をしているけれども、知識がないので自信をもって話ができない。
建築の仕事をしているけれどもインテリアについての知識が少ない。
といった業界でお勤めの方にもマッチしたコースです。
丁寧に指導しますので、勉強したいという気持ちがあれば大丈夫です。

月に4回、働きながら、ダブルスクールで
無理なく学べます
月に4回(土曜日または水曜日)
前半はインテリアの基礎知識と空間レイアウトの手法を学び、並行してインテリアコーディネーター1次試験対策を行います。
後半はインテリアコーディネーター2次試験に向けて表現技法(図面、パース、着彩)や論文の対策を行います。
※2021年5月開講の内容です。
授業を休んでしまっても安心
スマホやパソコンで好きな時間に視聴できます
仕事の都合や体調を崩して授業に参加できない場合は、後日授業の動画を視聴することができます。
また復習をしたいときに、授業動画を視聴することも可能です。
・・・・・通勤途中の電車の中で
・・・・・ちょっとした空き時間に
効率よく活用してください。

実技もオンラインで実施
知識だけでなくパースや着彩等
表現技法の習得もできます
インテリアコーディネーター試験に必要な製図やパースといったインテリアを表現する技法や、インテリア空間の計画手法も同時に学びます。
スポーツの本をたくさん読んで知識を吸収しても、スポーツの技術は上達しません。
デザインも同様です。実技が伴わなければインテリアの仕事はできないのです。
知識だけでなく自宅にいながら技術の修得も目指します。

資格にチャレンジ!
2021年度のインテリアコーディネーター試験の
合格を目指します
仕事をしていく上で、資格があることは大きな強みになります。
このコースではインテリアコーディネーター資格の受験対策も行います。
「資格と技術」
両方を身に付けることが重要です。
オプションを追加することで
更に実践的に勉強し転職を目指すことができます
インテリアコーディネーター資格二次試験終了後の3ヶ月間、RCマンションコーディネート、CADを中心に実務スキルを学ぶことができます。
※入学前、入学後どちらでもお申し込み可
※詳しくは学校説明会へご参加ください
スペースデザインカレッジは開校して24年
長年に渡り養ってきたノウハウで
的確な指導を行います
網羅的に学ぶのではなく、必要な部分を掘り下げて効率よく学ぶことが重要です。
実務をしているプロが組み立てたカリキュラムで、皆さんを指導します。

※オンラインコース(通信講座)の資料は、すべて京都より発送いたします。
カリキュラム
インテリアコーディネーターになるための4つのPOINT
<POINT1/知識>
インテリア空間を計画するための知識を学ぶ
網羅的に学ぶのではなく、住まいを計画するために実務で必要なインテリア知識を学びます。
インテリアの仕上材/色彩理論/インテリアスタイル/インテリア施工/照明/水廻り設備/インテリア関連法規/ウインドートリートメント/建具/造作部材/家具/建築構造、等

<POINT2/計画手法>
インテリア空間の具体的な計画手法を学ぶ
学んで得た知識を実際の空間に落とし込む勉強が必要です。ケーススタディーを交えながら住宅における各室の計画手法を学びます。
玄関の計画/寝室の計画/和室の計画/リビングダイニングの計画/キッチンの計画/浴室の計画/トイレの計画/脱衣洗面所の計画/収納計画/廊下,階段の計画、等
<POINT3/実技>
製図、パース、着彩を学ぶ
図面やパース、着彩などの実技を学びます。
実務やインテリアコーディネーター二次試験で必要な技術です。
図面/スケッチパース/色鉛筆着彩(平面図着彩、パース着彩)
<POINT4/試験対策>
インテリアコーディネーター合格を目指す
数多くの問題を解きながら合格レベルを目指します。
・インテリアコーディネーター資格一次試験対策
・インテリアコーディネーター資格二次試験対策
色彩学

色の原理、配色の理論を学びます。センスではなく理論に基づきインテリア空間の配色計画をすることがプロの仕事です。
理論を学び実践することでセンスは身に付きます。
インテリアの仕上げ材

例えば床の仕上げ材にはフローリング、石、タイル、カーペット、ビニル等、様々なものがあります。 それぞれの長所(歩行感が良い、長持ちする、安価等)や短所(水に弱い、キズに弱い、高価等)を理解し、適材適所に仕上げ材を選択できる力を養います。 [床仕上げ材、壁仕上げ材、天井仕上げ材]
ウィンドートリートメント

カーテンやブラインドなど、窓廻りに使用する商品の種類や特性、スタイルについて学びます。 [カーテン/ブラインド/ロールスクリーン/シェード/プリーツスクリーン、等]
住宅設備機器

システムキッチンやトイレ等、水廻りの機器や照明機器の種類やレイアウトついて学びます。
インテリアの計画手法

玄関、寝室、リビング、キッチン等、各部屋毎の仕上げ材、家具のレイアウト、収納計画、照明の配置等、具体的な計画のやり方について学びます。
一般のインテリアコーディネーター資格通信講座ではこの項目にはあまり触れません。当校のカリキュラムの特徴といってよいでしょう。
照明

光の特性や照明器具の種類を知り、光でインテリアを演出するための知識を身に付けます。 [照度/色温度/演色性/光源の種類/照明器具の種類/配光、等]
人間工学

座りやすい椅子のサイズは? 台所に2人立って作業をするためにはどれくらいのスペースが必要か? これらは人体の寸法や形状、動作を考慮して計画していきます。人間とインテリア空間のかかわりについて学びます。 [人体寸法/生活姿勢/作業域/視覚/聴覚/嗅覚/皮膚感覚/心理・行動特性、等]
インテリアコーディネーター 一次試験対策

インテリアコーディネーター 一次試験の公式テキストをベースに、過去問題の解説をしながら合格レベルを目指します。
インテリアコーディネーター 二次試験対策

インテリアコーディネーター 二次試験で必要となる図面やパースの描き方、色鉛筆での着彩技術、論文の書き方について対策します。
その他

インテリアイメージ/インテリア施工/インテリア法規/建築構造/住宅論/造作家具/建具/製図/パース/着彩
住空間のインテリアコーディネーション

[オプション講座です]
鉄筋コンクリートマンションのインテリア空間をデザインします。
間取り、床・壁・天井の仕上げ、カーテン・ブラインド等の窓周り、照明器具、スイッチ・コンセントの計画配置、水周りの設備機器、家具のコーディネーション等々、インテリア空間に関わる様々な要素を、トータルコーディネートしていきます。
また、卒業後の実務において力を発揮できるよう、プレゼンテーションボードを作成してビジュアル的にわかりやすい提案が出来るようにします。
CAD

[オプション講座です]
CADとはコンピュータ・エディット・デザインの略で建築やインテリアの図面をコンピュータで描くためのソフトです。
オンラインにてCADの基本操作を修得し、インテリアコーディネーターに必要な製図の基礎を身に付けます。
[線/矩形/円/移動/複写/回転/ハッチング/文字/寸法/印刷/平面図/展開図 他]
※オンラインコース(通信講座)の資料は、すべて京都より発送いたします。
募集要項
対象者
・20歳以上
・インテリアを1から学びたい方
・インテリアコーディネーター資格取得が目的の方
・ハウスメーカーやショールーム等で営業、接客のお仕事をされている方
受講形態
LIVE形式によるオンライン授業(ZOOM使用)
ご自宅、職場が教室になります。遠方の方や通学が困難な方も受講可能になります。
授業を休んだ場合は、録画の視聴ができます。
受講に必要な設備
パソコン、またはタブレットPC等をお持ちの方(スペックについて気になる方はお問合せください。)
Wi-Fi環境のある方
受講期間
2021年5月~2021年12月
土曜日/8ヶ月間〜(オプション講座別)/114時間
または
水曜日/8ヶ月間〜(オプション講座別)/114時間
5月~10月初旬 10:00-18:00
10月中旬~12月 12:50-18:00
(オプション受講期間)
2022年1月〜2022年3月
詳しくはオンライン説明会にてご案内しています。
※開講時間は変更になる場合があります。
※授業はLIVE配信で行います。
学費等
<入学金> ¥33,000
<授業料> ¥217,800(114時間)
<教材> ¥33,000前後(テキスト、デザイン用具等)
<オプション> 詳しくはオンライン説明会にてご案内しています。
※上記は税込金額です。
選考方法
オンラインでの個別面談を行います。
入学するにあたり疑問点を質問していただき、それにお答えします。その上で入学の意志があるかどうか確認するものです。何かを試す面談ではありません。
お支払い
5月開講/2021年4月末
・銀行振込
・クレジットカード(VISA、JCB、Mastercard、他)
・教育ローン(国、銀行系)
おすすめの教育ローン
<国の教育ローン(日本政策金融公庫)>
・金利:年1.68%(固定金利)
・例:20万円を3年間でご返済の場合
月々5,900円
ご返済総額205,100円
入学までの流れ

インタビュー
通信講座(オンライン)でインテリアコーディネーター試験対策を受講された方の声
<Q>通信講座(オンライン)で試験対策を受講されていかがでしたか?
<A>
勉強する前は通信講座で勉強するだけで本当に大丈夫か心配でした。授業映像が流れるだけなんじゃないか。とか、解説しているとしても理解できなかったらそのままになってしまうんじゃないか。
など不安が多かったです。
勉強をしてみると、分からない部分ありませんか?など先生が細やかに聞いて下さったので、分からないことを直接質問(又はチャットで打ち込んで)することで丁寧に解説して貰えたので、
LIVE授業で良かったと思いました。
(長野在住/Kさま)
<A>
この学校とは違う所で通信講座を受けていて毎日少しずつ勉強をしていたのですが、どうしても仕事や家事の合間に勉強をするのでなかなか継続することが難しく途中で挫折してしまいました。
インテリアコーディネーターの資格は取りたかったので、一人ではなく一緒に同じ目標に向かう人たちがいる環境を選びました。
途中で忙しいタイミングがあり諦めそうになってしまったのですが、一緒に受講している人たちが休まずに頑張っている姿を感じ、私も頑張ろうと踏みとどまることがました。
オンラインでも誰かが学ぶ様子を感じることができ満足しています。
(広島在住/Bさま)
<A>
地方に住んでいて近くに学べる場所がなく都市部まで出ると学校はあるのですが、ご時勢的に人が多く集まる場所に行くのは控えたかったので、オンラインでの勉強は安心でした。
どうしても予定が合わない時は録画していただいた授業の内容を何度も見返すことができたので、苦手な科目の内容では大助かりでした。自分のペースで勉強することが出来るので、
学びやすかったです。
(熊本在住/Hさま)
※オンラインコース(通信講座)の資料は、すべて京都より発送いたします。
インテリアコーディネーター資格について
試験概要
■一次試験
10月初旬/マークシート方式
インテリア、建築全般についての知識を問う試験です。
■二次試験
12月初旬/論文・プレゼンテーション
実技を試す試験です。
※プレゼンテーションとは与えられた条件に従い、インテリア空間を計画し図面やパースを描く試験です。
2021年5月から勉強をスタートし、同10月に実施されるインテリアコーディネーター資格試験の合格を目指します。