COORDINATOR
インテリアコーディネーター科
東京・大阪・京都|週1回コース

コース概要
学べる内容
住空間のインテリアコーディネーション|家具、照明デザイン|カラーコーディネート|空間パース|マーカー着彩|CADを使っての製図、CG制作、等々
対象者
20歳以上(入学年度中に20歳を迎える方を含む)の未経験者が対象です。
異業種でお仕事されている方、主婦の方、他の専門学校や大学でデザイン以外を勉強されている方が通っています。
受講期間
1年間
日程
-
〇東京校【2022年秋(10月末)開講】
水曜コース(水/09:30-15:30)
日曜コース(日/09:30-15:30)
-
〇大阪校【2022年秋(10月末)開講】
水曜コース(水/09:30-15:30)
土曜コース(土/09:30-15:30)
-
〇東京校【2023年春(4月)開講】
火曜コース(火/09:30-15:30)
土曜コース(土/09:30-15:30)
-
〇大阪校【2023年春(4月)開講】
水曜コース(水/09:30-15:30)
土曜コース(土/09:30-15:30)
-
〇京都校【2023年春(4月)開講】
土曜コース(土/09:30-15:30)
コース詳細
インテリアコーディネーター科への入学者の95%は未経験者です。
事務の仕事、営業の仕事といったインテリアとは関連の無い業務に携われている方がほとんどです。
また、主婦の方、他の大学や専門学校でインテリア以外の分野を学びながらダブルスクールで通っている方もいます。
カリキュラムは初心者を対象として組まれていますので、安心して下さい。一から丁寧に指導していきます。
-
住空間のインテリアコーディネーション
木造戸建て住宅、鉄筋コンクリートマンションのインテリア空間をデザインします。間取り、床・壁・天井の仕上げ、カーテン・ブラインド等の窓周り、照明器具、スイッチ・コンセントの計画配置、水周りの設備機器、家具のコーディネーション等々、インテリア空間に関わる様々な要素を、トータルコーディネートしていきます。また、卒業後の実務において力を発揮できるよう、プレゼンテーションボードを作成してビジュアル的にわかりやすい提案が出来るようにします。
-
色彩学
インテリアにおける色彩について学びます。色彩による効果や影響力は多大ですが、それを感性だけで処理することは必ずしも良い結果を生むとは限りません。単なる色彩知識だけでなく、幅広い視野に立脚して色彩をとらえ、色彩理論を具体的に応用実践できるようになることを目指します。
-
照明学
インテリア空間では照明の効果は印象を大きく左右します。照明の形状や色温度などがどの様な効果を与え、計画にどう影響するのかを学び、コーディネートする空間をよりよいものにする為の照明手法を学びます。
-
パース・着彩技法
2次元の図面では表現できない、完成予想図を3次元的な絵にして表現するのがパースです。スケッチとは違い、法則に従って描いていきますので、絵が苦手な人でも立体的に形をとることが出来ます。さらに、色合いや素材感を伝えるため、色鉛筆・絵の具・パステル・マーカー等で着彩をしていきます。