
インテリアコーディネーター科
大阪校
インテリア
コーディネーター科
- 大阪校
- 1年 or 1年半
- 昼間 / 週1日
2023年春入学生
AO入学エントリー受付中
第一次エントリー締切:2022年8月31日(水)
8月31日までに入学エントリーされた方は、
入学金・施設維持費を免除
仕事をしながら実践に強い
インテリアコーディネーターになる
働きながら、ダブルスクールでインテリアコーディネーターとして必要な知識、技術を身に付けるコース。
インテリアに関する素材や形状、色の組み合わせ方。空間コーディネーションの考え方。室内のインテリア空間に関する様々な知識と技術を学び、インテリアのプロとして就職・転職する。
<就職先例>
住友林業・セキスイハイム・セキスイハウス・長谷工リフォーム・飯田フォールディングス・三井デザインテック・住友シスコン・パナソニック・リクシル・TOTO・丹青社・OKUTA・アルフレックスジャパン・アクタス・大光電機・トーヨーキッチン・ギャラリー収納・タマホーム....他
住空間のインテリアコーディネーション

住宅をテーマとし、インテリアコーディネーターとして必要な知識力、デザイン力、表現力を磨きます。
間取りの取り方、壁紙・フローリング・カーペットといった仕上げ材の知識、家具のレイアウト手法、照明器具のセレクトや配線計画、カーテンやブラインドなどの窓飾りの知識、水回り機器や空調設備機器の知識、それらのコーディネーション技術等々、学ぶ範囲は多岐に渡ります。
色彩学

インテリア素材の色の組み合わせを的確に提案できるよう、色彩理論について勉強します。
色が与える心理的効果なども含め、上質なインテリア空間を考えられる力を養います。
家具デザイン

ソファーやベッド、収納家具等のレイアウトの方法だけでなく、オリジナル家具のデザインや図面の描き方を学びます。
照明デザイン

リビング、ダイニング、寝室、玄関、トイレ等、各部屋における照明の演出方法や具体的な配当計画について学びます。
実務で求められる電気設備図(配線図やスイッチ・コンセント計画)の描き方も履修します。
パース・着彩技法

間取り図では伝わらないインテリア空間のイメージを3次元的な絵として表現する方法を学びます。寸法を測りながら定規を使って下絵を描いていきますので、絵が苦手な人でも安心してください。
色付けはマーカー(マジック)を使います。フローリングの塗り方、ガラスの塗り方、影の付け方等、具体的に指導していきます。
バリアフリーデザイン

超高齢社会を迎える日本において、インテリアコーディネーターの立場からアプローチすることが求められます。
手すり、段差の解消、照明計画等、住宅におけるバリアフリーについて学び、プランニングに反映させます。
プレゼンテーションテクニック

デザインしたものをクライアントに的確に伝えるための技術。とても重要なスキルです。
見やすく魅力的なプレゼンテーション資料の作り方、わかりやすいプレゼンテーショントーク等、複数の課題を通して学んでいきます。
見学会

住宅や店舗空間で使用する仕上げ材や設備機器、家具等のショールーム見学を実施しています。実物を見て、触れて、理解を深める重要な時間です。
インテリアコーディネーター資格試験対策講座(一次・二次試験対策)

<一次試験対策>一次試験の公式テキストをベースに、過去問題の解説をしながら合格レベルを目指します。
<二次試験対策>二次試験で必要となる図面やパースの描き方、色鉛筆での着彩技術、論文の書き方について対策します。
その他

<知識と技術>できるコトを増やし,将来に備える
デッサン,製図,CAD(ベクターワークス),インテリアイメージ,インテリア材料,インテリア商品,インテリア法規,建築構造,インテリア施工,住宅設備,設備機器,ガーデンデザイン,国内研修&海外研修(自由参加)
授業時間・応募資格
授業時間
大阪校(受講期間:1年間)
【2022年秋(10月末)開講】土曜コース
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計200時間 +α
【2022年秋(10月末)開講】水曜コース
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計200時間 +α
【2023年春(4月)開講】土曜コース
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計200時間 +α
【2023年春(4月)開講】水曜コース
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計200時間 +α
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方(入学年度中に20歳を迎える方を含む)
- 学歴不問
- 本気でインテリアコーディネーターとして仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
インテリアコーディネーター科を卒業された方は、大阪校・京都校・東京校のスペースデザイン設計科2年次またはインテリアデザイン設計科2年次に転籍が可能です。(面接選考有り)
ポイント
-
実務型インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとして仕事をするための実務力を身に付けることがカリキュラムの主眼。実際に手を動かしながら技術を修得します。(実技授業が7割)
インテリア材料、商品、家具、照明等はもちろんのこと、建築の図面、構造、設備なども学びますので、より実践的な授業となります。 -
会社や学校と両立して学べる
平日働きながらや大学に通いながらでも学ぶことができる安心のカリキュラム。ご自分の環境にあわせて通学することが可能です。
-
振替受講制度
お仕事や体調不良で学校をお休みした場合、他のクラスの授業に参加できる「振替受講制度」があります。振替回数に制限はありません。
-
就職サポート
定期的な面談、求人票の開示はもちろんのこと、進路に関する相談はいつでも受け付けています。就職担当者だけでなく、プロデザイナーの講師にも気軽に声を掛けてください。
-
通学がプロへの近道
通信制は1人で調べ1人で考えながら答えを導き出さなければなりません。年に数回通学してアドバイスを貰う程度では、即座に決断をしていく実務に対応することは難しいでしょう。
通学のメリットはプロの講師が皆さんの細かい疑問や質問に常にお答えできることと、過去の先輩方の作品などから考え方ややり方を学ぶことが来ることです。 -
インテリアコーディネーター
対策講座建築&インテリアの実務だけでなく、資格も取得したい!という方のために、インテリアコーディネーターの資格対策講座を導入しています。
20年間培ってきた豊富な対策で、1次・2次試験に向けた準備も万全です。
学べる内容
- 住宅のインテリアコーディネーション
- マンションリフォーム・リノベーション
- 色彩理論
- デッサン
- パース技法
- マーカー着彩
- インテリアの仕上げ材
- 水廻り設備機器
- 家具レイアウト
- 照明レイアウト
- ウインドートリートメント
- デザイン史
- 製図
- CAD(ベクターワークス)
- プレゼンテーション技術
- 建築構造
- インテリア施工
- 関連法規
- 見学会(住宅設備機器メーカー、家具メーカー等)
- インテリアコーディネーター試験対策(選択制)
インテリアコーディネーター資格試験対策講座のポイント
対策講座は休んでしまっても安心。
授業は録画しており、好きな時間に視聴できます
仕事の都合や体調を崩して授業に参加できない場合は、後日授業の動画をスマホやPCで視聴することができます。
また、復習での視聴も可能です。
・・・・・通勤途中の電車の中で
・・・・・ちょっとした空き時間に
効率よく活用してください。

安心の合格保証制度。
不合格の場合は翌年度も対応します。
万が一試験が不合格の場合でも、翌年度に再受講できます。
