
インテリアコーディネーター科
大阪校
インテリア
コーディネーター科
- 大阪校
- 1年間コース
- 昼間 / 週1日
- 第三次願書締切:1月31日(日)
2021年4月生
募集中
仕事をしながら実践に強い
インテリアコーディネーターになる
働きながら、ダブルスクールでインテリアコーディネーターとして必要な知識、技術を身に付けるコース。
インテリアに関する素材や形状、色の組み合わせ方。空間コーディネーションの考え方。室内のインテリア空間に関する様々な知識と技術を学び、インテリアのプロとして就職・転職する。
<就職先例>
住友林業・セキスイハイム・セキスイハウス・長谷工リフォーム・飯田フォールディングス・三井デザインテック・住友シスコン・パナソニック・リクシル・TOTO・丹青社・OKUTA・アルフレックスジャパン・アクタス・大光電機・トーヨーキッチン・ギャラリー収納・タマホーム....他
ポイント
-
実務型インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとして仕事をするための実務力を身に付けることがカリキュラムの主眼。実際に手を動かしながら技術を修得します。(実技授業が7割)
インテリア材料、商品、家具、照明等はもちろんのこと、建築の図面、構造、設備なども学びますので、より実践的な授業となります。 -
会社や学校と両立して学べる
平日働きながらや大学に通いながらでも学ぶことができる安心のカリキュラム。ご自分の環境にあわせて通学することが可能です。
-
振替受講制度
お仕事や体調不良で学校をお休みした場合、他のクラスの授業に参加できる「振替受講制度」があります。振替回数に制限はありません。
-
就職サポート
定期的な面談、求人票の開示はもちろんのこと、進路に関する相談はいつでも受け付けています。就職担当者だけでなく、プロデザイナーの講師にも気軽に声を掛けてください。
-
通学がプロへの近道
通信制は1人で調べ1人で考えながら答えを導き出さなければなりません。年に数回通学してアドバイスを貰う程度では、即座に決断をしていく実務に対応することは難しいでしょう。
通学のメリットはプロの講師が皆さんの細かい疑問や質問に常にお答えできることと、過去の先輩方の作品などから考え方ややり方を学ぶことが来ることです。 -
インテリアコーディネーター
対策講座建築&インテリアの実務だけでなく、資格も取得したい!という方のために、インテリアコーディネーターの資格対策講座を導入しています。
20年間培ってきた豊富な対策で、1次・2次試験に向けた準備も万全です。1次試験対策
期間 5月~9月末
(週1回、2時間)×19回=38時間
コース概要
学べる内容
- 住宅のインテリアコーディネーション
- マンションリフォーム・リノベーション
- 色彩理論
- デッサン
- パース技法
- マーカー着彩
- インテリアの仕上げ材
- 水廻り設備機器
- 家具レイアウト
- 照明レイアウト
- ウインドートリートメント
- デザイン史
- 製図
- CAD(ベクターワークス)
- プレゼンテーション技術
- 建築構造
- インテリア施工
- 関連法規
- 見学会(住宅設備機器メーカー、家具メーカー等)
- インテリアコーディネーター試験対策(選択制)
人気の就職先
コース詳細
住空間のインテリア
コーディネーション

木造戸建て住宅、鉄筋コンクリートマンションのインテリア空間をデザインします。
間取り、床・壁・天井の仕上げ、カーテン・ブラインド等の窓周り、照明器具、スイッチ・コンセントの計画、水周りの設備機器、家具のコーディネーション等々、インテリア空間に関わる様々な要素を、トータルでデザインしていきます。
また、卒業後の実務において力を発揮できるよう、プレゼンテーションボードを作成してビジュアル的にわかりやすい提案が出来るようにします。
住宅のリノベーション・
リフォーム

ライフスタイルの変化と共に住みにくくなった中古の住宅をデザインする課題。クライアントの欲求を踏まえながら、時代に合った新しい価値を付加し、コンセプトを導き出します。間取りの計画からはじまり、家具・照明・設備機器の選定とレイアウト、図面作成まで、実務ベースで考えていきます。さらにハイレベルで豊かなインテリアコーディネトを提案します。
インテリアコーディネーターに必要とされる知識力、設計力、プレゼン力が身に付きます。
家具レイアウト・
家具デザイン

既製品家具の構成や仕上げ、インテリア空間へのレイアウト手法だけでなく、オリジナル家具のデザインと家具図面の描き方を履修します。
照明レイアウト・
照明デザイン

現在主流になっているLED照明の知識、各部屋における照明の演出方法(直接照明、間接照明)、照明器具の配当計画について実践課題を通してマスターします。
配線図やスイッチ・コンセント計画も実務に備えて学習します。
パース・着彩技法

2次元の図面では表現できない、完成予想図を3次元的な絵にして表現するのがパースです。スケッチとは違い、法則に従って描いていきますので、絵が苦手な人でも立体的に形をとることが出来ます。
色合いや素材感を伝えるため、色鉛筆・マーカー等で着彩をしていきます。
色彩学

インテリアコーディネーションに役立てるため、色彩の理論、配色の手法を学びます。
バリアフリーデザイン

お年寄りや体の不自由な方も分け隔て無く快適に過ごすことができるバリアフリーデザインについて学びます。
プレゼンテーション
テクニック

見やすくきれいなプレゼンテーション資料を制作する技術、わかりやすいプレゼンテーショントークも重要です。繰り返し訓練することで上達していきますので安心してください。
店舗デザイン(選択制)

卒業課題として店舗デザインを選択することができます。業種、形態は各自の自由設定とし、企画からインテリアデザインまでトータルで提案をします。
見学会

インテリアコーディネーターとして必要な商品知識を身に付けるため、家具、仕上げ材、設備機器等のショールームを訪れます。
その他

<知識と技術>できるコトを増やし,将来に備える
デッサン,製図,CAD(ベクターワークス),インテリアイメージ,インテリア材料,インテリア商品,インテリア法規,建築構造,インテリア施工,住宅設備,設備機器,ガーデンデザイン,インテリアコーディネーター試験対策(自由参加),国内研修&海外研修(自由参加)
授業時間・応募資格
授業時間
大阪校(受講期間:1年間)
【2020年10月開講】木曜コース
※大阪校日曜への振替受講可
・木曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
【2020年10月開講】日曜コース
※大阪校木曜への振替受講可
・日曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
大阪校2020年10月コースはすべて募集を締め切りました。
【2021年4月開講】水曜コース
※京都校土曜への振替受講可
・水曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
【2021年4月開講】土曜コース
※京都校土曜への振替受講可
・土曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方
- 学歴不問
- 本気でインテリアコーディネーターとして仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
インテリアコーディネーター科を卒業された方は、大阪校・京都校・東京校のスペースデザイン設計科2年次またはインテリアデザイン設計科2年次に転籍が可能です。(面接選考有り)