
インテリアコーディネーター科
京都校
インテリア
コーディネーター科
- 京都校
- 1年間コース
- 昼間 / 週1日
働きながら、大学に通いながら
インテリアコーディネーターになる。
知識型ではなくクリエイティブ型のインテリアコーディネーターとして幅広く活躍できる人材を育成します。
インテリアコーディネーター科は異業種で働いている方や、主婦、大学生が休日を利用して学ぶコースです。
住宅のコーディネーション技術やリフォームに必要な知識を学んでいきます。
「デザイン力」「プレゼンテーション力」「知識力」をバランスよく習得します。
<就職先例>
住友林業・セキスイハイム・セキスイハウス・長谷工リフォーム・飯田フォールディングス・三井デザインテック・住友シスコン・パナソニック・リクシル・TOTO・丹青社・OKUTA・アルフレックスジャパン・アクタス・大光電機・トーヨーキッチン・ギャラリー収納・タマホーム....他
ポイント
-
実務に強いインテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターになるために、知識の詰込みではなく実技を通して実践力を養います。(実技7割、学科3割) 図面、パースの技術、住空間のインテリアデザイン、コディネート手法、プレゼンテーションテクニック等を効率よく習得。
卒業生はハウスメーカー、リフォーム会社、住宅建材メーカー等でコーディネート実務に従事しています。 -
会社や学校と両立して学べる
インテリアコーディネーター科は週1日で学ぶコースです。ほとんどの方が異業種で働きながら、転職目的で通っています。
また大学とのダブルスクール、主婦の方などもいらっしゃいます。皆さん未経験からのスタートです。 -
振替受講制度
お仕事や体調不良で学校をお休みした場合、他のクラスの授業に参加できる「振替受講制度」があります。振替回数に制限はありません。
-
就職サポート
求人票の開示、面接時に必要な作品集作りのサポート、面談等、進路に関する相談はいつでも受け付けています。プロデザイナーである講師にも相談しながら、進路を決めていきます。
-
通学だから得られるプロのデザイン力
通信教育は知識を得ることはできても、デザイン力を身に付けることは非常に難しいです。
なぜならデザインには答えが無いからです。みなさんが考えたデザインを良いと思う人もいるし、悪いと思う人もいますが、どちらも正しいです。
当校では皆さんが考えたデザインを複数の講師にアドバイスをもらうことができます。そこで様々な考え方があるんだ、ということを学びます。
現役のインテリアデザイナー、建築家が皆さんの考えたデザインについて様々な視点で直接アドバイスをします。
通信教育では得られない生きた授業がプロへの近道です。 -
インテリアコーディネーター
対策講座実践力だけでなく資格も取得したい方の為にインテリアコーディネーターの資格対策講座を実施しています。
様々な武器を身につけて、就職活動に臨みます。1次試験対策
期間 5月~9月末
(週1回、2時間)×19回=38時間
コース概要
学べる内容
- 住宅のインテリアコーディネーション
- マンションリフォーム・リノベーション
- 色彩理論
- デッサン
- パース技法
- マーカー着彩
- インテリアの仕上げ材
- 水廻り設備機器
- 家具レイアウト
- 照明レイアウト
- ウインドートリートメント
- デザイン史
- 製図
- CAD(ベクターワークス)
- プレゼンテーション技術
- 建築構造
- インテリア施工
- 関連法規
- 見学会(住宅設備機器メーカー、家具メーカー等)
- インテリアコーディネーター試験対策(選択制)
人気の就職先
コース詳細
住空間のインテリアコーディネーション

住宅をテーマとし、インテリアコーディネーターとして必要な知識力、デザイン力、表現力を磨きます。
間取りの取り方、壁紙・フローリング・カーペットといった仕上げ材の知識、家具のレイアウト手法、照明器具のセレクトや配線計画、カーテンやブラインドなどの窓飾りの知識、水回り機器や空調設備機器の知識、それらのコーディネーション技術等々、学ぶ範囲は多岐に渡ります。
色彩学

インテリア素材の色の組み合わせを的確に提案できるよう、色彩理論について勉強します。
色が与える心理的効果なども含め、上質なインテリア空間を考えられる力を養います。
家具デザイン

ソファーやベッド、収納家具等のレイアウトの方法だけでなく、オリジナル家具のデザインや図面の描き方を学びます。
照明デザイン

リビング、ダイニング、寝室、玄関、トイレ等、各部屋における照明の演出方法や具体的な配当計画について学びます。
実務で求められる電気設備図(配線図やスイッチ・コンセント計画)の描き方も履修します。
パース・着彩技法

間取り図では伝わらないインテリア空間のイメージを3次元的な絵として表現する方法を学びます。寸法を測りながら定規を使って下絵を描いていきますので、絵が苦手な人でも安心してください。
色付けはマーカー(マジック)を使います。フローリングの塗り方、ガラスの塗り方、影の付け方等、具体的に指導していきます。
バリアフリーデザイン

超高齢社会を迎える日本において、インテリアコーディネーターの立場からアプローチすることが求められます。
手すり、段差の解消、照明計画等、住宅におけるバリアフリーについて学び、プランニングに反映させます。
プレゼンテーションテクニック

デザインしたものをクライアントに的確に伝えるための技術。とても重要なスキルです。
見やすく魅力的なプレゼンテーション資料の作り方、わかりやすいプレゼンテーショントーク等、複数の課題を通して学んでいきます。
店舗デザイン(選択制)

卒業課題は「店舗デザイン」「マンションリノベーション」のどちらかを選択して取り組みます。店舗の業種、形態は各自の自由設定とし、企画からインテリアデザインまでトータルで提案をします。
見学会

住宅や店舗空間で使用する仕上げ材や設備機器、家具等のショールーム見学を実施しています。実物を見て、触れて、理解を深める重要な時間です。
その他

<知識と技術>できるコトを増やし,将来に備える
デッサン,製図,CAD(ベクターワークス),インテリアイメージ,インテリア材料,インテリア商品,インテリア法規,建築構造,インテリア施工,住宅設備,設備機器,ガーデンデザイン,インテリアコーディネーター試験対策(自由参加),国内研修&海外研修(自由参加)
在校生インタビュー
潮田薫さん

建築の塗装会社で事務の仕事をしている潮田さん。塗装の色などの相談を受けることもあり、コーディネートにも興味が湧いていました。そんな時、会社の新事業としてインテリア全般のデザインを請け負う方向に。自身の仕事の幅を広げるチャンスだと考え、働きながら勉強することを決意されました。
<Comment>
知識や技術が増えていくことが仕事につながると思うと楽しいですね。その中でも自分がデザインしたインテリア空間を絵で表現することが好きです。同じ「描く事」ですが、図面は好きになれません。でも必要な技術なので、心を無にして描いてます(笑)。仕事との両立はうまく出来ている感じです。入学前は不安でしたが、やってみると何とかなるもので。忙しいときもありますが、家事については夫にも協力してもらっていて、感謝しています。
クラスメートも働きながら通っているので、両立の苦労もあるようです。でも、大変なのは自分だけではないと思うと、頑張ろうという気持ちが湧いてきます。大人になってから勉強する機会があるのは、とても恵まれていることだと思います。そう考えるとチャレンジすべきではないでしょうか。できるかできないかは考えてもわからないので、やってみて判断する。後悔しないように前向きに考えてみてはいかがですか。
卒業生インタビュー
大矢沙代さん/工務店勤務

<Comment>
インテリアのコーディネート業務をしています。 吉野杉・珪藻土などの自然素材、大工さんの手刻み、完全注文建築が特徴の工務店です。 奈良・大阪2拠点、社員40人、年間60棟、コーディネーター5人という規模で、担当目標年間12棟。 売上目標金額も設定あります。外装、設備、配線、造作、内装、照明、カーテン、外構の打合せ。 調べもの、見積、図面、プラン、発注、現場確認、ショールーム確認、雑務、等々。 不定期で展示場の家具小物入れ替えや営業イベント(セミナー、見学会)補助の仕事もあります。ハウスメーカーのICに比べて仕事の範囲が広いと思います。その分、やりがいはありますね 。
企業様からの声
株式会社ティプランニング代表取締役/坂元太一 氏

<Q>
①スペースデザインカレッジに通う学生はどんな印象ですか?
<A>
スタート地点でのスキル、知識量の多さや社会人としての基礎が身についているという印象です。
<Q>
この業界で力を発揮するにはどのような能力や気持ちが必要ですか?
<A>
社会人として活躍するにはデザインを具現化していく上で多くの人が関わります。デザイナーとしての知識、スキルだけでなく思いやビジョンと共にそれを実際に形にする能力も必要です。どんな仕事も1人ではできないので人の思いを理解する、また自分の思いを伝える、コミュニケーション能力が大切です。
<Q>
これから学ぼうとしている人へ一言お願いします。
<A>
才能がないと不安を感じている人もいると思いますが、デザインを学びたい、また夢を実現したいという気持ちがすでに才能があるということです。独自の創造力を持ち、他人の価値を尊重できる人材が多くを学び、多くの人と出会い、たくさんの試行錯誤を繰り返すことで夢の実現に近づくと思います。必ず活躍する人材になると信じてます。
授業時間・応募資格
授業時間
京都校(受講期間:1年間)
【2020年10月開講】水曜コース
京都校2020年10月コースはすべて募集を締め切りました。
※土曜への振替受講可
・水曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
【2020年10月開講】土曜コース
※水曜への振替受講可
・土曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
【2021年4月開講】水曜コース
・水曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
【2021年4月開講】土曜コース
・土曜日の昼
・週1回
・9:30 - 15:30
・年間合計220時間 +α
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方
- 学歴不問
- 本気でインテリアコーディネーターとして仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
インテリアコーディネーター科を卒業された方は、京都校・大阪校・東京校のスペースデザイン設計科2年次またはインテリアデザイン設計科2年次に転籍が可能です。(面接選考有り)