コース案内
インタビュー紹介
入学案内
INTERIOR STYLIST
インテリアスタイリスト
インテリアコーディネーターを含め、インテリア業界には多種多様な職業が存在します。ここではインテリア業界で様々にある各職業についてどのようにすれば就くことができるのか紹介します。
インテリアスタイリストとは、インテリアのコーディネーションを行う場所が、TVのスタジオセットの創造であったり、雑誌の撮影現場のデザインを行う仕事です。 仕事内容はそれだけではなく、商業施設のディスプレイデザインであったりもします。住宅や店舗の内装とは少し違ったインテリアのコーディネート業務になります。 業務内容は例えばTVのスタジオセットをスタイリングする場合、前もって行っている打ち合わせでイメージしたテーマに沿って家具やインテリア小物などを販売しているショップからお借りします。 それらの道具を現場まで運び自分のイメージしたデザインにする為にセットをしていきます。 イメージやコーディネーションの作業は勿論、各ショップへの依頼や手配。作業のスケジュール管理など全てをまとめ上げて行くお仕事になります。
インテリアスタイリストになる為には、インテリアに関する知識や感覚や才能を磨く事ももちろんですが、イメージを伝える為のスケッチやパースを作れる技術が必要です。 かなり打ち合わせの回数も多く人間的にも相手から評価されるだけの人間力やコミュニケーション力が求められます。 パソコンなどのデジタルスキルはそこまで重要ではなく、スピーディーなやり取りが他のインテリア業務に比べ求められる傾向にあります。 また意外なところでは、現場やショップなどをあちこち駆け回ることが多いので、体力面でのタフさも必要だったりします。 特にインテリアのコーディネーションについて独学でこなすのは限界が有りますので、きちんと美大や専門学校でインテリアのお勉強をされることをお勧めします。
インテリアスタイリストの年収はどの様な仕事を受けるのか、またその規模により全く年収の変わってくる業界です。 ここで記載する年収は平均的な年収とお考えください。インテリアスタイリストは特にその能力に対して仕事が入ってくる会社などもありますが多くは個人のスタイリストが多い業界で、年数で年収を換算する事は難しい部類です。 経験を積み大きなツテやネットワークを築ければ、早い段階から高い年収を得る事も可能です。
インテリアスタイリスト業務にはインテリアデコレーターで求められる知識などが役に立ちます。もちろん必須などではなく技術次第。ということではありますが、資格を持っていて損をすることはありません。ただ資格だけでは仕事にならないので、きちんとしたインテリアのお勉強をする必要があります。 インテリアデコレーター資格の概要はコチラ
全くの素人だったのですが、1からインテリアの技術と知識を教わりました。実際に就職して驚いたのは学校で学んだ内容そのままを仕事で求められることです。学校に入る前に大学を卒業して就職した際は、学校の勉強が活きる事ってあまりなかったので、良い選択をしたと思います。
デザイン会社の集団面接を受けた際、初めての面接でかなり緊張していたのですが、最初にポートフォリオ(作品集)を提出した際、人事担当の方にとにかく驚かれました。これも出来るの?すごいな・・と、自分ではよく分かっていなかったのですが、その会社に入った際に理由が分かりました。デザインの業務はオールマイティに出来る人が少ないので、どんな作業でも担当できるという所が面接で魅力だったようです。
40代を過ぎて今さら勉強や転職など難しいと考えていたのですが、学校には同世代の人や年上の人も一緒に学んでいて、年齢を忘れて学べました。もちろん自分より若い人の方が多いのですが、年齢や経験も全く違う人たちが集まるので、年齢を気にしていることが無駄に感じるほどに充実した日々でした。 インテリア業界に就職した今は、年齢が様々なお客様と打合わせをするので、学校でのコミュニケーションが役に立っていると感じます。
AO入学エントリー受付中