コース案内
インタビュー紹介
入学案内
LIGHTING DESIGNER
照明デザイナー
インテリアコーディネーターを含め、インテリア業界には多種多様な職業が存在します。ここではインテリア業界で様々にある各職業についてどのようにすれば就くことができるのか紹介します。
照明デザイナーの仕事は照明をデザインして作る事だけではありません。 空間デザインの中で照明デザイナーの役割とは、空間に配置する照明をより適切なものにする為のアドバイスや、より価値のある空間にする為に光をデザインする人の事を指す場合が多いです。 他にも建物のライトアップをする為の照明計画を行ったりもします。 東京スカイツリーのライティングをデザインしたり、クリスマスなど街並みの照明装飾を考えたりしているのも、照明デザイナーによるものです。
照明デザイナーとして仕事をする為には美大などを出られて造形的な部分から照明をデザインする仕事をしている方もいらっしゃいます。 もう一つはインテリアや建築などのインテリアコーディネートや空間設計を専門学校や大学で学び、照明デザインの会社に入る事も出来ます。 空間には必ず照明が必要です。インテリアや建築の専門学校でも照明のデザインを学ぶ機会が有る学校もあります。これは照明に特化した学校よりも強い部分が有り、空間のデザインが分かっているという事です。 しっかりした空間の知識の上に照明の知識が加われば、デザイナーとしての能力も他の方より評価を貰えるでしょう。
照明デザイナーの年収は一般的には照明(デザインも含む)のメーカーに勤務し様々な業務の中でデザインも行っていく事が多いので、比較的安定した収入になります。 ただ、たくさんの収入を得られるのは相応の結果や勤務年数が必要になりますので、感覚的にはデザイナーというよりサラリーマンに近しい物が有ります。 勤務する中で築いたコネクションを活かし、フリーランスとして独立、活躍していけば年収も上がっていく可能性が高いでしょう。
照明デザイン業務にはインテリアコーディネーター資格で求められる配灯計画、照明の歴史、照度計算の知識やスキル。建築士・インテリアプランナー資格で求められる建築計画での照明の有り方に対する考え方などが役に立ちます。 空間にかかわる資格は難易度も高く、合格率も低めと簡単に手にすることは難しいですが、照明デザインを行う上で空間は必ず現れてきますので、取得だけではなく知識として勉強する事も効果的でしょう。 関連する資格の取得は、必ず必要と言う事はありませんが能力を証明する上でも重要な役割を果たしてくれるでしょう。 また、照明コンサルタントの資格は照明メーカーや販売店、デザイン業務においても照明デザイナーとしての立ち位置を持つのに役立ってくれると思います。 照明コンサルタント資格の概要はコチラ
全くの素人だったのですが、1からインテリアの技術と知識を教わりました。実際に就職して驚いたのは学校で学んだ内容そのままを仕事で求められることです。学校に入る前に大学を卒業して就職した際は、学校の勉強が活きる事ってあまりなかったので、良い選択をしたと思います。
デザイン会社の集団面接を受けた際、初めての面接でかなり緊張していたのですが、最初にポートフォリオ(作品集)を提出した際、人事担当の方にとにかく驚かれました。これも出来るの?すごいな・・と、自分ではよく分かっていなかったのですが、その会社に入った際に理由が分かりました。デザインの業務はオールマイティに出来る人が少ないので、どんな作業でも担当できるという所が面接で魅力だったようです。
40代を過ぎて今さら勉強や転職など難しいと考えていたのですが、学校には同世代の人や年上の人も一緒に学んでいて、年齢を忘れて学べました。もちろん自分より若い人の方が多いのですが、年齢や経験も全く違う人たちが集まるので、年齢を気にしていることが無駄に感じるほどに充実した日々でした。 インテリア業界に就職した今は、年齢が様々なお客様と打合わせをするので、学校でのコミュニケーションが役に立っていると感じます。
AO入学エントリー受付中