
インテリアデザイン設計科
京都校
インテリアデザイン
設計科
- 京都校
- 1年間コース
- 昼間 / 週3日
2023年春入学生
AO入学エントリー受付中
第一次エントリー締切:2022年8月31日(水)
8月31日までに入学エントリーされた方は、
入学金・施設維持費を免除
1年間で効率よく学び
住宅も店舗もできるインテリアのプロへ
―1年間でプロの世界に―
住宅のプランニングやインテリアコーディネーション、カフェやアパレルショップなどの店舗デザインまで、インテリア空間に関わる様々な知識、技術を総合的に学び、1年後には業界へ就転職。
<就職先例>
三井デザインテック・パナホーム・グラマラス・リノベる・乃村工藝社・住友林業・積水ハウス・丹青社・EMBODY DESIGN・リクシル・スタイル工房・ミノッティ・西脇一郎デザイン事務所.....他
ポイント
-
実技中心のカリキュラム構成
知識の詰め込みではなく、実務に即した実戦形式の授業です。
自身で考えたデザイン、プランを担当講師とマンツーマンでのやりとりを通して作品を仕上げていきます。 -
インテリア+建築=就職に強い人材
インテリアデザインをメインで学びますが、建築設計も学ぶことで、就職活動を有利に進めることができます。
インテリアデザイン事務所、リフォーム会社、店舗デザイン事務所、住宅設計事務所等、様々な進路が開けます。 -
学びながら進む道を探す
多くの方はインテリアが好き、という動機で勉強をスタートします。具体的にインテリアのどんな仕事をしたいかはわかっていません。
ですから学校の課題を通して「好きなこと」「得意なこと」を見つけていきます。
住宅のインテリアコーディネートに興味があったけれども、店舗デザインの授業を受けてみて楽しいと感じ、店舗業界へ就職していく方もいます。その逆ももちろんあります。
実務に携わっている講師とも相談しながら、将来進む道を決めていきます。 -
アルバイトをしながら学べる
授業のない日はアルバイトや自習に充てることが可能です。
例えば時給1,000円、1日8時間、週3日間で9.6万円/月の収入が見込めます。生活費を稼ぎながら勉強もできる環境です。
-
授業時間以外のサポート体制
授業でわからなかったところは午後の補講時間で補うことが可能です。補講時間以外でも、講師を捕まえて質や課題チェックを受けることができます。
またもっと学びたいという方の為に選択授業も実施しています。解らないころをそのままにせず、遠慮なく質問をする姿勢が大切です。 -
通学がプロへの近道
通信制は1人で調べ1人で考えながら答えを導き出さなければなりません。年に数回通学してアドバイスを貰う程度では、即座に決断をしていく実務に対応することは難しいでしょう。
通学のメリットはプロの講師が皆さんの細かい疑問や質問に常にお答えできることと、過去の先輩方の作品などから考え方ややり方を学ぶことができることです。 -
通学だから得られるプロのデザイン力
通信教育は知識を得ることはできても、デザイン力を身に付けることは非常に難しいです。
なぜならデザインには答えが無いからです。みなさんが考えたデザインを良いと思う人もいるし、悪いと思う人もいます。それはどちらも正しいです。
当校では皆さんが考えたデザインを複数の講師にアドバイスをもらうことができます。そこで様々な考え方があるんだ、ということを学びます。
大切なのはデザインの引き出しを増やすこと。
現役のインテリアデザイナー、建築家が皆さんの考えたデザインについて様々な視点で直接アドバイスをします。通信教育では得られない生きた授業がプロへの近道です。 -
インテリアコーディネーター対策講座
建築&インテリアの実務だけでなく、資格も取得したい!という方のために、インテリアコーディネーターの資格対策講座を導入しています。
20年間培ってきた豊富な対策で、1次・2次試験に向けた準備も万全です。1次試験対策
期間 5月~9月末
(週1回、2時間)×19回=38時間
コース概要
学べる内容
インテリア
コーディネーション

住宅や店舗で使用する仕上げ材や家具、照明などのインテリアコーディネーション技術を身に付けます。
色彩学で学んだ知識を応用し、床材・壁材・天井・カーテン・家具などの素材感と色合わせ。モダン・クラッシック・北欧調・和風等のテーストによるコーディネート技法。インテリアコーディネーターとして不可欠な幅広い商品知識を得た上で、お客様の多様なニーズに応えることができる技術を習得します。
住宅リフォーム・
リノベーション

京都では古い町家を改修し、建物を再生させる仕事が注目を浴びています。もちろん全国的にもリノベーションの需要は増え続けています。
授業では木造戸建て住宅のリフォーム、鉄筋コンクリートマンションのリフォーム課題に取り組みます。
構造、設備といった様々な制約がある中で、建物に新しい価値を付加し、現代のライフスタイルに合わせたインテリアデザインを提供できるスキルを学びます。
店舗デザイン

飲食店や物販店の店舗デザイン課題に取り組みます。
カフェなどの飲食店では客席のレイアウトや厨房計画などの手法を学びます。物販店ではお客様に興味を持たせ商品を手に取ってもらい、購入に至るまでのストーリーを考え、デザインをしていきます。
またディスプレイデザインや看板(サイン)のデザイン、商品企画など様々な視点から店舗つくりに必要な技術を習得します。 単なる店舗デザイナーではなく、総合力ある「店舗プロデューサー」を目指します。
戸建住宅設計

戸建住宅をゼロから設計する課題です。周辺環境を生かした計画、生活動線を想像しながら間取りを考えることが重要です。
またガーデンデザインも検討します。建築の知識・技術を身に付けることが、インテリアデザイナーとして仕事をする上での強みとなります。
もちろん各部屋のインテリアデザイン、コーディネーションも同時に考えていきます。
パース・着彩技法

インテリア空間を立体的な絵として表現するパース技法と着彩技法を学びます。感覚ではなく規則に従って描いていきますので誰もが同じような形をとることができます。
着彩は水彩絵の具とマーカーを用います。木の表現方法、ガラスの表現方法等、具体的に指導していきますので、絵が苦手な方でも安心してください。
CAD・CG・
フォトショップ・
イラストレーター

コンピュータ(CAD)を使って図面作成、GCを作成します。
またグラフィック処理に関して、画像加工をするためのフォトショップ、プレゼンテーション資料作成のためのイラストレーターといったソフトの活用方法もマスターします。
プレゼンテーション
テクニック

デザインしたものをクライアントに的確に伝えるための技術。とても重要なスキルです。
見やすく魅力的なプレゼンテーション資料の作り方、わかりやすいプレゼンテーショントーク等、複数の課題を通して学んでいきます。
見学会

家具メーカー、照明メーカー、キッチンメーカー、建材メーカー等の見学会を実施しています。
本物に触れることで、更に理解が深まります。
その他

<知識と技術>できるコトを増やし,将来に備える
デッサン,製図,照明デザイン,家具デザイン,プロダクトデザイン,企業演習,建築構造,建築施工,建築法規,インテリア材料,環境工学,住宅設備,設備機器,バリアフリー・ユニバーサルデザイン,造形学,色彩学,ビジュアルマーチャンダイジング,店舗企画,ディスプレイデザイン,ガーデンデザイン,インテリアコーディネーター試験対策(自由参加),国内研修&海外研修(自由参加)
卒業生インタビュー
家づくりのサポートを

現在は、工務店のインテリアコーディネーターとして働いています。 住宅の外観、内装のコーディネート、電気、外構のプランの提案等をしています。お客様のそれぞれの暮らし方のご希望を伺いながら、いろいろなお話をして家づくりのサポートをしています。
手書きパースで提案するので、学校の授業がとても役に立ちました。パソコンの3Dパースでも空間をイメージすることはできますが、愛用されている家具やお気に入り小物などを自由に描き込める手書きパースはお客様に大変喜んでいただいています。
インタビューの一覧へ人気の就職先
授業時間・応募資格
授業時間
京都校 (受講期間:1年間)
【4月コース】
・火・木・金曜日
・週3日
・年間合計 600時間 +α
※授業時間 :火)9:30-12:40 / 木・金)9:30-16:40
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方(入学年度中に20歳を迎える方を含む)
- 学歴不問
- 本気でインテリア、建築デザインの分野で仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
編入・転籍制度について
編入制度
インテリアデザイン設計科を修了(卒業)された方は、京都校・大阪校・東京校のスペースデザイン設計科2年次へ編入することができます。