コース案内
インタビュー紹介
入学案内
SHOP DESIGNER
店舗デザイナー
インテリアコーディネーターを含め、インテリア業界には多種多様な職業が存在します。ここではインテリア業界で様々にある各職業についてどのようにすれば就くことができるのか紹介します。
店舗デザイナーとは、店舗デザインをメインで行うデザイナーを指します。 住宅デザインとの違いは、何よりも不特定多数のお客さんにお店に来てもらう事を前提とし、利益が出る事を最終目標と定めなければならない事です。 業態により魅せ方は様々ですが、普段の生活には無い、楽しい空間・落ち着く空間・静かな空間・安らぐ空間など非現実的な部分をデザインしていく仕事です。 また、利益率・回転率などの利益計算もお店と一緒に考えていかなければなりません。客単価の低いお店ではお客さんの出入りが多くなければなりませんし、単価の高いお店ではまた来たくなるような工夫が必要です。 それらを空間デザインの立場から考え、店舗空間を提案していく事が店舗デザイナーのお仕事です。
店舗デザイナーになる為には空間デザインの基礎的な技能の他に、その業態ごとの流行や来店するお客さんのニーズなどをしっかりと把握していなければなりません。 似たようなデザインの空間が近隣にあれば興味を引く事は難しいですし、その地域に訪れる方に求められる作りでなければ長く経営していく事は望めないでしょう。奇抜な空間だけが店舗のデザインではなく、その土地のニーズに合いお店を経営する方の要望を最大限叶えるためにデザインしていく人を店舗デザイナーと呼びます。 空間装飾でも一般的には行わないような少し変わったデザインをする場合は、それを大工さんなどの職人さんに伝える為に細かい図面を描かなければなりません。(収まり図・詳細図)これらは、きちんとした図面の知識が無ければ描く事は出来ないので、きちんと学ぶことのできる学校で教わらなければなりません。 また、住宅よりも工期(工事の期間)が短く何度も打ち合わせを重ねることが難しい場合も多いです。少ない打ち合わせの中でクライアントとデザイナーのデザインイメージを一致させることも能力のひとつで、その為に空間のスケッチ力やイメージを伝える為のプレゼンテーション力が求められます。
店舗デザイナーの年収はどれだけ仕事をこなせるか任せられるかで全く年収の変わってくる業界です。 ここで記載する年収は平均的な年収とお考えください。独立をされてご自分でお仕事をされれば年収はこの限りでは無いでしょう。
店舗デザイン業務にはインテリアコーディネーター・プランナー資格で求められるインテリア計画の知識やスキル。 カラーコーディネーター資格で求められる色彩が人に与える影響などが必要となります。 どの資格難易度・合格率も厳しい部類ですが、専門的に勉強をしていけば店舗のデザインに役立つ資格と言えるでしょう。 関連する資格の取得は、必ず必要と言う事はありませんが能力を証明する上でも重要な役割を果たしてくれるでしょう。
全くの素人だったのですが、1からインテリアの技術と知識を教わりました。実際に就職して驚いたのは学校で学んだ内容そのままを仕事で求められることです。学校に入る前に大学を卒業して就職した際は、学校の勉強が活きる事ってあまりなかったので、良い選択をしたと思います。
デザイン会社の集団面接を受けた際、初めての面接でかなり緊張していたのですが、最初にポートフォリオ(作品集)を提出した際、人事担当の方にとにかく驚かれました。これも出来るの?すごいな・・と、自分ではよく分かっていなかったのですが、その会社に入った際に理由が分かりました。デザインの業務はオールマイティに出来る人が少ないので、どんな作業でも担当できるという所が面接で魅力だったようです。
40代を過ぎて今さら勉強や転職など難しいと考えていたのですが、学校には同世代の人や年上の人も一緒に学んでいて、年齢を忘れて学べました。もちろん自分より若い人の方が多いのですが、年齢や経験も全く違う人たちが集まるので、年齢を気にしていることが無駄に感じるほどに充実した日々でした。 インテリア業界に就職した今は、年齢が様々なお客様と打合わせをするので、学校でのコミュニケーションが役に立っていると感じます。
AO入学エントリー受付中