京都校
スペースデザイン設計科
2023年春入学生
AO入学エントリー受付中
第一次エントリー締切:2022年8月31日(水)
8月31日までに入学エントリーされた方は、
入学金・施設維持費を免除
2年間でしっかりとインテリアと建築を学ぶ
即戦力として活躍するプロになる。
人生をどう生きるべきか真剣に考える。
その答えは「好きな事ををシゴトに・・・」
そんな想いをもった方たちが夢をつかむために学んでいます。数学や物理は苦手でも大丈夫。高い志と一歩踏み出す勇気が人生を変えます。
<就職先例>
大成建設・オープンハウス・住友不動産・パナホーム・松田平田設計・乃村工藝社・丹青社・山本理顕設計工場・カミムラ建築設計室・環境計画研究所・ヤスヒロサワデザインオフィス・design ground 55・石井井上建築事務所.....他
京都だからできる独自のカリキュラム
京町家のリノベーション、茶室製作など、京都ならではの生きた授業を展開しています。
ポイント
-
様々な提案が可能な建築家へ
住宅設計・マンション設計・ホテル設計・店舗デザイン・インテリアコーディネート・リフォーム(リノベーション)・プロダクトデザイン・グラフィックデザイン・ランドスケープ・CAD・CGなど2年間で多くのデザイン課題に取組みます。
-
プロが教えるから就職に強い
プロの建築家、デザイナーが講師です。数多くの設計課題をプロとのやりとりを通して完成させます。
設計能力は大学で建築を学んだ方と遜色ないレベルに至ります。
その高い作品レベルから、より有利な条件で就職活動を行うことができます。
-
授業を通して進路を見出す
多くの方は入学時の段階で明確な進路が決まっているわけではありません。
実際に授業を受けてみて「やりたいコト」「得意なモノ」が見えてきます。
進路相談は常に受け付けていますので、気軽に声を掛けてください。一緒に進路を考えていきましょう。
-
アルバイトをしながら学べる
このコースの授業時間帯は、
9:30-17:50×2日 + 9:30-12:40×1日=週3日
授業のない日はアルバイトや自習に充てることが可能です。
例えば時給1,000円、1日8時間、週3日間で9.6万円/月の収入が見込めます。ある程度の生活費を稼ぎながら勉強もできる環境です。
-
授業時間以外も学べる
12:40で授業が終了する日の午後は、少しでも前に進みたい方の為に、選択授業や補講を行っています。必須授業以外に、プラスαの知識、経験を得ることができます。
自由参加なのでアルバイトや自習に充てることも可能です。
-
通学だから得られるプロのデザイン力
通信教育は知識を得ることはできても、デザイン力を身に付けることは非常に難しいです。
なぜならデザインには答えが無いからです。みなさんが考えたデザインを良いと思う人もいるし、悪いと思う人もいます。それはどちらも正しいです。
当校では皆さんが考えたデザインを複数の講師にアドバイスをもらうことができます。そこで様々な考え方があるんだ、ということを学びます。
大切なのはデザインの引き出しを増やすこと。
現役のインテリアデザイナー、建築家が皆さんの考えたデザインについて様々な視点で直接アドバイスをします。通信教育では得られない生きた授業がプロへの近道です。
-
インテリアコーディネーター対策講座
建築&インテリアの実務だけでなく、資格も取得したい!という方のために、インテリアコーディネーターの資格対策講座を導入しています。
20年間培ってきた豊富な対策で、1次・2次試験に向けた準備も万全です。
1次試験対策
期間 5月~9月末
(週1回、2時間)×19回=38時間
コース概要
学べる内容
戸建住宅設計
(平屋・2階建て・3階建て)
建築設計事務所での就職を視野に入れ、複数の課題を通して戸建て住宅の設計手法を習得します。
建物の構造は木造と鉄骨造です。周辺環境を考慮した外観のデザイン、ライフスタイルを考慮したプランニングとインテリアデザイン、庭の計画、安全な構造を理解した上での設計等々、様々な角度から考察します。
また図面の描き方、模型の作り方、プレゼンテーション資料の作り方も同時に学びます。
商業施設、公共施設の設計
大手建設会社、設計事務所での就職を視野に入れ、ホテルや美術館等の大規模建築の設計手法を習得します。
建物の構造は木造、鉄筋コンクリート、鉄骨造等、建物の形状やボリュームによって選択されます。
またバリアフリーやユニバーサルデザインといった視点での設計についても考えていきます。より高度な思考、設計技術、デザインセンスを磨ける課題です。
店舗デザイン
カフェやアパレルショップ、セレクトショップ等の店舗デザインを履修します。
例えば物販店の場合、通りを歩いている人にどうやって興味をひかせるのか? 店内では商品をどのように陳列すれば手に取って購入する気持ちになるのか? 複数の人がスムーズに動くことができるレイアウトとは?
大切なのは繁盛するショップを提供できるデザイナーになることです。
単なる店舗デザイナーに留まらない、総合力ある「店舗プロデューサー」を目指します。
京町家のリノベーション
年間何百棟も壊されていく京都の町家。町家建築という良き文化、古い街並みを残していくための新しいアイデアやデザインを考える課題です。
課題は現存する町家を実測するところから始まり、クライアント(町家のオーナー)にリノベーションの提案をします。
インテリア
コーディネーション
建築側からのアプローチ、インテリア側からのアプローチ、双方バランスよくデザインしなければ良い空間は生まれません。
床、壁、天井の仕上げ材、カーテンやブラインドなどの窓飾り、家具や照明のレイアウト。インテリアに関わるデザイン力も必須で学びます。
大学の建築学部や建築専門学校ではインテリアに関する授業がほとんど無いのが現状ですから、設計技術とインテリアコーディネーション技術の両方を身に付けていることが就職活動や実務での武器になります。
住宅リフォーム・
リノベーション
リフォームの需要が年々高まっている日本において、的確なリフォームデザインができる人材はまだまだ足りていません。
授業では木造戸建て住宅、鉄筋コンクリートマンションのリフォーム課題に取り組みます。
構造、設備といった様々な制約がある中で、建物に新しい価値を付加し、現代のライフスタイルに合わせたインテリアデザインを提供できるスキルを学びます。
茶室のデザイン
お茶室をデザインし、実際の空間として製作する課題です。
出来上がったお茶室は白川疎水に設置し、一般の方にお茶をふるまい、楽しんでいただきます。
CAD・フォトショップ・
イラストレーター
コンピュータのスキルを磨きます。
図面作成、3次元表現のためのCAD。(JWCAD、ベクターワークス)
画像加工のためのフォトショップ。
プレゼン資料制作のためのイラストレーター。
これらソフトの使い方をマスターします。
プレゼンテーション
テクニック
見やすくきれいなプレゼンテーション資料を制作する技術、わかりやすいプレゼンテーショントークも重要です。繰り返し訓練することで上達していきますので安心してください。
見学会
歴史的建造物、京都の町家、家具や照明器具等のショールーム見学を定期的に実施しています。
その他
<知識と技術>できるコトを増やし、将来に備える
デッサン、パース、着彩、製図、照明デザイン、家具デザイン、プロダクトデザイン、企業演習、建築構造、建築施工、建築法規、インテリア材料、環境工学、住宅設備、設備機器、バリアフリー・ユニバーサルデザイン、造形学、色彩学、ビジュアルマーチャンダイジング、店舗企画、ディスプレイデザイン、ガーデンデザイン、ランドスケープデザイン、プレゼンテーショントーク、ショールーム見学、インテリアコーディネーター試験対策(自由参加)、国内研修&海外研修(自由参加)
卒業生インタビュー
謙虚さを大切に
仕事に取り組む日々
スペースデザイン設計科 卒業
鎌内 翔さん
住宅・クリニックを手掛ける設計事務所に就職しました。
打合せに同行したり、図面・パース・申請書類を作成しています。
日々勉強しながら、謙虚さと素直さを大切に仕事に取り組んでいます。
在学時に取り組んだ企画からプレゼンまでの課題は、デザインをどう表現し相手に伝えるかを考えて先生方に実務的なアドバイスをもらいながら進めていくので、とても勉強になりました。やりがいもありとても楽しかったです。
インタビューの一覧へ
人気の就職先
授業時間・応募資格
授業時間
京都校 (受講期間:2年間)
【4月コース】
・火・木・金曜日
・週3日
・年間合計 600時間 +α
※授業時間 :火)9:30-12:40 / 木・金)9:30-16:40
※+αの時間は授業外の「補講」「課題チェック」「就職相談」などが含まれます。
応募資格
- 20歳以上の方(入学年度中に20歳を迎える方を含む)
- 学歴不問
- 本気で建築デザインの分野で仕事をしていきたいという意欲を持ち、真剣に学ぶ意思がある方
※外国籍の方は就労ビザ等をお持ちの方に限ります。当校では学生ビザは発行致しかねます。
選考方法
面接にて意思確認。
入学案内