【インテリア専門学校では伝えきれない】
インテリアコーディネーターに求められる能力
インテリアコーディネーターに求められる能力
近年、自分の住まいや空間にこだわりを持つ方が増えてきたこともあり、インテリアコーディネーターの活躍の場は徐々に増えてきています。
注目される機会が増えたことから、インテリアコーディネーターを目指す方も増えました。しかし、インテリアコーディネーターになるためにはどのような能力が必要なのでしょうか。
そこで今回は、インテリアコーディネーターに求められる能力をご紹介します。
インテリアコーディネーターを目指そうと考えている方は、ご自身の持つ能力と照らし合わせながらチェックしてみましょう。
インテリアと建築関連の幅広い知識
お客様にインテリアを提案するためには、当然ながらインテリア関連の豊富な知識を持ち、的確に商品のアドバイスができることが求められます。
家具や照明、壁紙、内装材、塗料などの種類や特徴、価格帯を十分に把握し、それをお客様にわかりやすく説明する能力が必要となるでしょう。
また、お客様にプレゼンテーションする際に、自分で図面を書いたものを用意することが必要な場合もあります。新築物件やリフォーム物件の空間プロデュースを担当する場合には、建築士や施工業者と建築関連の用語を使って打ち合わせをする機会も増えるでしょう。
そのため、建築に関わる法律や、設計・製図などの専門的な知識も持っておくと役立ちます。建築士や施工業者とのやりとりも大変スムーズになるでしょう。インテリアの知識だけでなく、建築関連の知識や技術も備えておくと安心なのです。
コミュニケーション能力
自分がインテリアコーディネーターだからといって、自分の考えや好みをお客様に押し付けるようではプロのインテリアコーディネーターとはいえません。お客様が話しやすい雰囲気を作り、お客様の要望をしっかりとヒアリングしてその考えを理解することが大切です。もちろん要望を聞き出すだけではなく、お客様にとってより良い居住空間をコーディネートするために、アドバイスをすることも忘れてはなりません。このように、インテリアコーディネーターにはお客様と十分なコミュニケーションをとる能力が求められます。
また、お客様とのコミュニケーションだけではなく、建築士や施工業者とのコミュニケーションも重要。お客様からヒアリングした要望を的確に伝える必要があるためです。インテリアコーディネーターは1人だけでは仕事ができないケースもあります。他のスタッフと連携してスムーズに仕事を進められるように、日頃から誠実に仕事に取り組み、信頼関係を築くよう心掛けましょう。
想像力
コミュニケーション能力とも重なる点がありますが、インテリアコーディネーターは想像力もあった方がより有利です。想像力があればお客様の要望の理解や、一歩先に進んだ提案もしやすくなるでしょう。
また、インテリアコーディネーターはただ単に見た目を重視してコーディネートするだけでなく、実際に住む人の立場に立ち、住みやすさを考慮することも必要です。そのため、コーディネートした空間に住んだ場合のことをイメージする想像力は、あって損のない能力といえるでしょう。
おわりに
今回ご紹介した3つの能力は、必ずしもインテリアコーディネーターを目指す段階から持ち合わせていなければならないわけではありません。学校で学ぶ中で身に付くこともありますし、現場で実務をこなしていくうちに自然と身に付いていくものもあります。
大切なのは、インテリアが大好きで、自分の知識を誰かのために生かしたいという気持ちを持っていることです。その強い気持ちを持って勉強すれば、能力はきっと自ずとついてくるでしょう。
スペースデザインカレッジ
現役のプロの講師陣から建築とインテリアを学べる、入学資格が20歳以上の大人のためのスクール。1996年開校。
本格的にインテリア業界を学びたいならSDC
資格取得を目指すなら、独学、大学や専門学校、スクールから、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
中でもインテリア専門のスクールは、働きながら合格を目指せる一番の近道!
SDC (スペースデザインカレッジ)は、インテリア・建築業界の現役のプロが講師を務める大人のためのスクールです。現場で即戦力となる知識とスキルをしっかりと身につけることができ、試験対策講座も充実しています。
学生の中には異業種からインテリア業界を目指す方も多いため、社会人としての人間性やコミュニケーション能力アップにも期待できます。独学や学校とは違い、働きながら学べる環境が整っているのです。
本格的にインテリア業界を学びたい人や試験合格を目指すなら、ぜひSDC(スペースデザインカレッジ)への入学を検討してみてください!
選べる通学エリア
スペースデザインカレッジは東京・横浜・大阪・京都の4拠点に開校しております。まずはお近くの校舎のオープンカレッジで雰囲気を感じてみてください。
デザインは
インテリア、
インテリアと建築の
職種、肩書き、


