
必ずプロになれる。
一番の近道は自分を信じて進むこと。
入学資格20歳以上の建築・インテリアの学校
スペースデザインカレッジには、
あなたをプロに育て上げる方法があります。

スペースデザインカレッジ
東京校
- 週1日
- 週3日
- 新宿御苑前駅より徒歩2分

東京校コース
東京校の特徴
東京校は新宿御苑前駅から徒歩2分。
インテリア・建築の関連ショールームが多数有り、学びの場としても適しています。
東京校の授業では学校の中だけでなく、様々な場所に行き最新のインテリアや建築はもちろん、歴史ある建物などにも触れることができます。
東京校で学ぶ学生は東京、埼玉、千葉など関東にお住いの方だけでなく、地方から入学される方も多数いらっしゃいます。
最新のデザインを肌で感じながら学び、多くのことを吸収できるのが東京校の特徴です。
SDCの実績
-
入学生の大半が未経験者
在校生のうち94%
インテリア・建築に関する
勉強や仕事を未経験で入学 -
インテリアコーディネーター
資格合格率(2024年度)79%
(2024年度全国合格率24.9%)※一次・二次試験を受験された方の合格率。
※試験対策講座受講生に確認を行って集計。 -
インテリア産業協会主催
コンテスト28年 連続入賞
※公益社団法人インテリア産業協会が主催する、「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」「キッチン空間アイデアコンテスト」の入賞歴。
東京校からのお知らせ
SDCの魅力
20歳から学ぶインテリアコーディネーター専門の学校
スペースデザインカレッジの魅力
-
入学資格が20歳以上。
それは、将来を真剣に考え、「ブレることのない意志」を持っていれば、本気で学び本気で仕事をしていくだろうと考えるから。
その線引きが20歳。
スペースデザインカレッジでは、20代から50代まで、幅広い年齢層の方が学んでいます。
その点が他のインテリア専門学校との違いです。 -
講師はプロのインテリアコーディネーターやデザイナー、建築家。
成功するためには「成功者」に聞くべきです。
スペースデザインカレッジの講師陣は、現役で活躍するプロのインテリアコーディネーターや建築家。
授業の大半を実践的な課題に割くことで、社会が求めるデザインのニーズや就職後に必要とされるスキルをプロによる指導で習得することができます。 -
夢の実現まで
キャリアプランナーがサポート。定期的に学生と進路について個別面談を行います。
進路相談、就職先の紹介、学生生活などについて、一人一人に対して細やかなサポートをしています。 -
28年連続、
インテリアコンテスト受賞。インテリアコーディネーター資格試験を主宰しているインテリア産業協会(後援/経済産業省)が毎年、プロと学生を対象に「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」と「キッチン空間アイデアコンテスト」を開催しています。
スペースデザインカレッジでは開校以来、28年連続で各賞を受賞しています(2025年現在)。
歴代の受賞者数は170名を超え、日本最多です。
教える方も、教わる方も真剣だからこそ、結果につながっています。 -
教育ローンで
月々4200円から学べる。学費をローンでお支払いされている方も少なくありません。
なるべく負担なく学べるように、皆さんに適したお支払い方法をご用意しています。
国の教育ローン/各銀行の教育ローン/一括支払い…等々無理のない計画でしっかり勉強に打ちこめる環境づくりも学校のサポートと考え、専門のスタッフがきちんと対応させていただきます。
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト受賞作品・受賞者インタビュー
三宅史緒里さん

(クリック/タップで拡大表示)
受賞:空間デザイン科インテリアデザイン専攻 三宅 史緒里さん
<受賞の内定が決まった瞬間は、どのようなお気持ちでしたか?>
学外で見てもらえたこと、評価されたことを率直に嬉しく思いました。
<受賞作品に関して、解説をお願いします。>
コーヒーの香りを最大限楽しむための空間です。香りが回るよう上昇気流を利用した空間構成にしています。クライアント設定が自分自身なので、好きなことを広げて楽しみながら制作することができました。
<SDCに入学されるまでの簡単な経歴や職歴などを教えてください。>
大学卒業後、看護師として8 年ほど勤務してきました。
看護もやりがいがありますが、なにか形を残せる仕事もしてみたいと思い、子どもの頃から興味のあった空間づくりを学ぶためSDCに入学しました。
<SDCに入学を検討されている方、勉強しようか悩んでいる方たちにアドバイスをお願いします。>
社会人向けの学校なので、多様な社会経験を積んだクラスメイトからたくさんの刺激を受けられることがメリットです。
三浦純乃さん

(クリック/タップで拡大表示)
受賞:インテリアデザイン設計科2年 三浦純乃さん
<受賞の内定が決まった瞬間は、どのようなお気持ちでしたか?>
受賞内定のメールが来たときは嬉しかったです。校内のプレゼンでよい評価をもらえるのももちろん嬉しいですが、このコンペは唯一外部に提出して評価をもらえた作品だったので、いつもとはまた違う嬉しさでした。
<受賞作品に関して、解説をお願いします。>
“集光住宅” は、光の三原色をモチーフにしています。赤、青、緑の単色の空間は住人それぞれの部屋となっており、この三色のうち二色が重なる空間は共用の空間としました。
また、真ん中に来る白の部分は広場のような住人の集合場所になっています。それぞれが出会い、混ざり合うことで変化を生み出すのは色も人間も同じです。この作品では、人と人との関係性を光の三原色に重ねて表現しました。
<SDCに入学されるまでの簡単な経歴や職歴などを教えてください。>
私は大学四年の年にSDC に入学してダブルスクールをしていました。通っていたのは四年制大学の文系学部だったため、大学三年になって本格的に就活をしていく中で、このまま就活を続けても自分のやりたいことはできないと思い、入学を決めました。
<SDCに入学を検討されている方、勉強しようか悩んでいる方たちにアドバイスをお願いします。>
私はこの2 年間、学ぶ機会をもらえてとてもよかったと思っています。勉強という意味で学べるのはもちろん、入学前には高く感じたハードルが2年経ってみると少し下がっていたり、自分一人では選ばなかったであろう経験がたくさんでき、面白い人たちにも出会うことができて、自分の中でプラスの変化がたくさんありました。時には息抜きをしすぎて追い込まれたりもしましたが、それもまたいい経験でした。知識だけでなくいろんな変化がもたらされるのが新たな場所に身を置く醍醐味だと思います。
様々な心配事や不安があるとは思いますが、時間や環境がゆるすなら、ぜひやりたいことができる選択をしてほしいと思います。
森尾舞さん

(クリック/タップで拡大表示)
受賞:空間デザイン科インテリアデザイン専攻 森尾舞さん
<受賞の内定が決まった瞬間は、どのようなお気持ちでしたか?>
とても嬉しかったです!
作品のモチーフが、実はお母さんで、お母さんと一緒に賞をいただけたような気持ちでした!
<受賞作品に関して、解説をお願いします。>
銭湯が好きなかおりさんが、お風呂に入っていなくても、銭湯にいるような気分になれるインテリアにしました。
<SDCに入学されるまでの簡単な経歴や職歴などを教えてください。>
大学を卒業してから、新卒で不動産会社に就職し、そこで住宅に興味を持ったことをきっかけに、SDC に入学を決めました!
<SDCに入学を検討されている方、勉強しようか悩んでいる方たちにアドバイスをお願いします。>
住宅、インテリアが大好きな私にとって、SDCは様々な空間について学ぶことができて、毎日が新しい発見で、とても楽しい場所です!
ぜひお待ちしてます♪
本田ちえりさん

(クリック/タップで拡大表示)
受賞:スペースデザイン設計科2年 本田ちえりさん
<受賞の内定が決まった瞬間は、どのようなお気持ちでしたか?>
コンセプト設定に時間をかけ悩んだ結果、趣味の延長線上で制作した作品であったので、受賞の内定のメールが届いた時は二度見した上で鳥肌が立つ程でした。非常に嬉しかったです。
<受賞作品に関して、解説をお願いします。>
課題テーマにもある“考え方を共有する者同士がゆるやかにつながることのできる空間”を編み物を通して表現できればと考えました。糸は繋ぎ、交差することで新たな物が生まれます。また、過去と未来を点と考えると、それを繋ぐ線は糸としても表現できるなと考えました。そこで私は、世代間を通してのソーシャルキャピタルとし、過去から未来へと糸が繋いでいく空間を糸で出来たインテリアを用いて表現しました。
<SDCに入学されるまでの簡単な経歴や職歴などを教えてください。>
高校卒業後、海外へ移住・大学へ通い、3年目の時期に全授業をオンラインに変更し本帰国。ダブルスクールをしながら、SDCに通っていました。
<SDCに入学を検討されている方、勉強しようか悩んでいる方たちにアドバイスをお願いします。>
私自身、SDCは20歳以上の方からが通えるという点に惹かれ、入学しました。一度は他の道に行ったけれど、夢を諦められず通う決断をした方など覚悟を決めて通われてる方が多く、学校で学びながらもクラスメイトの皆様から良い影響を受けることができます。何事もそうだとは思いますが恐れずに“やってみたい”という気持ちだけで未来が変わることがあるので是非、意欲的に前向きに捉えていただければと思います。
東京校アクセス
東京校 所在地
〒160-0022
東京都新宿区新宿2-9-22 多摩川新宿ビル8階
電話番号
TEL : 03-5919-2700
(受付時間:9:00〜18:00)
アクセス
新宿御苑前駅 1番、3番出口より徒歩2分
新宿三丁目駅 C4出口より徒歩7分